バイクのある生活 リターンズ

    XLR250Rを降りてから20年。40半ばにして、ライダー復活を果たした中年男のブログである。

「中年男 WR250R⇔X互換仕様を作り上げる前に相違点を理解する」

RとXの大きな4つの相違点

 1.フロント、リアそれぞれのホイール径

 2.フロントブレーキディスクローター径

 3.リアスプロケット丁数

 4.フロント、リアそれぞれのスプリングレート

 ※ 仕様の詳細比較表は最下部に掲載

 

f:id:masatani1969:20170411094941j:plain

 

相違点の詳細

1.フロント、リアそれぞれのホイール径

 WR250Rフロント21インチ・リア18インチ

 WR250Xフロント・リア共に17インチ(小径化)

 

ヤフオクで落札したホイールは、純正ホイールにチューブレス加工(純正はチューブ)をしているものに中古タイヤが装着されていました。多少、リムにキズはありましたが使用上の問題はなさそうで、このままの状態でも使用できる状態になので追加出費は少ない(またはゼロ)かな。
※目立ったキズが確認できなかったとしても、ベアリング不良やホイール自体の歪みで高回転時にブレが発生する可能性あり。

 

WRはフロント倒立フォークなのでインナーチューブが下側になります。走行時に飛び石や泥からインナーチューブを保護するためにプラスチックのガードが付いています。
タイヤの断面は接地面が弧を描いており、タイヤの横幅が一番広い部分に接触しないようガードに切れ込みが入っています。

WR250RとXではホイール径が異なるため、タイヤの横幅が一番広い部分も異なります。そのため、WR250RとXではフォークガードの形状も微妙に異なっており、WR250R用のフォークガードを一部切断する必要があります。

また、ブレーキラインもWR250Xの17インチホイールに対応するため、Rより車軸側を通すようなラインに変更されています。ここは作業しながらクリアランス状況をみて調整していくつもりです。

 


2.フロントブレーキディスクローター径

 WR250R ディスク250φ

 WR250X ディスク298φ(大径化)


ローターを大径化するとストッピングパワーを得ると同時にコントロールのしやすさを実現できます。公道における法定速度と路面状況やタイヤの性能を考えれば、ここまで大径化する必要性を感じませんが、WRというバイクはハイレベルな性能条件を満たすことが命題とされているバイクなので徹底していますね(笑)

ローター径のギャップを考慮したWR250RとXの互換をしやすくするため、現実的な方法2つあります。

 a)純正キャリーパーステーに部材を継ぎ足してブレーキパッドでディスクを挟む部分を外径側にオフセットする方法

 b)WR250XホイールをWR250Rのハブに交換し、ディスクローターもWR250Rに交換する方法

WR250RからXへの一方通行だけなら、フォークをまるっと交換といったダイナミックな方法も考えられますが、互換性を活かしてダートを含むか含まないかで履き替えするつもりなので、WR250Rベースに大きく手を入れるようなカスタムは考えていません。b)の方法はスポークを全部外して作業する必要がありますので今回は a)の方法にします。

 

3.リアスプロケット丁数

 WR250R 43丁

 WR250X 42丁(ロング化)

 

スプロケットだけ見ればロング(エンジン回転数が同じならより速度が上がる)ですがホイールインチ径が18インチから17インチのショート(エンジン回転数が同じならより速度が下がる)となっているので、ホイール外周のみで計算すると、R(18インチ・43丁)よりX(17インチ・42丁)の方がショートとなっています。私のような素人ライダーには体感的に判るレベルではないですがね(*´ω`*)

 

私が落札したリアホイールにはXAM製の41丁が付けられており、更にロング仕様となっていました。現在、WR250Rのスプロケットを48丁にしており、チェーンコマ数も純正108コマに対して110コマと長くなっています。互換しやすさを考えた時、都度チェーンをかけ替えるのも時間がかかりますので、110コマのチェーンのままモタードホイールを取り付けしたい場合は、スプロケットの丁数を増やす必要があります。WR250X仕様は高速道路を使ったツーリングも想定しているので、110コマでの最少丁数を計算すると43丁でもいける気がしますが、チェーンが伸びた時に引き幅が少なくなることを考えてバッファをとって44丁にします。

 

4.フロント、リアそれぞれのスプリングレート

スプリングレートの情報を集めきれなかったので不明ですが、WR250XのスプリングレートはRより高くなっているそうです。

 

WR250Rのスプリングレートがスポーツ走行下で問題となるのはブレーキング時のフロントフォークの沈み込みにあります。オンロードはオフロードより急制動のパワーをタイヤが受け止められるので、より高速域からの急制動か可能となりストッピングパワーが増えてフロントフォークが沈み込みやすくなります。これらのことを想定してメーカーはバネレートを高くしているのだと思います。


さすがに互換性は悪く、スプリングの付け替えはバラしての作業となるので時間がかかり過ぎます。WR250Rのスプリングのまま17インチホイールに付け替えた場合、オンロードでの沈み込みによりフロントが立ちやすくコーナリングに進入する際にノーマルのWR250Xより切れ込みやすくなりますが、交換作業時間のトレードオフでスプリングはWR250Rのままにします。

 

TO DO リスト

フロント周りでやること

  • 17インチホイール入手(済)
  • キャリパーサポート入手
  • フォークガード一部切断
  • ブレーキライン調整

リア周りでやること

 

 

 WR250RWR250X差分(R対比)
型式 DG15J DG15J -
排気量 249cc 249cc -
発売開始年 2007年 2007年 -
燃料消費率 34.0 km/L ( 60 km/h走行時) 34.0 km/L ( 60 km/h走行時) -
燃料タンク容量 7.6リットル 7.6リットル -
航続可能距離 258.4km(概算値) 258.4km(概算値) -
燃料供給方式 インジェクション インジェクション -
エンジンタイプ 水冷4ストローク・単気筒DOHC4バルブ 水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 -
エンジン始動方式 セルフスターター セルフスターター -
最高出力 31ps(23kw)/10000rpm 31ps(23kw)/10000rpm -
最大トルク 2.4kg・m(24N・m)/8000rpm 2.4kg・m(24N・m)/8000rpm -
車体重量(乾燥重量) 123kg 125kg +2kg
車体重量(装備重量) 135(概算値)kg 137(概算値)kg +2kg
パワーウエイトレシオ 4.0kg/PS 4.0kg/PS -
全長・全高・全幅 2190mm × 1235mm × 810mm 2125mm × 1190mm × 810mm 全長-65mm/全高-45mm
シート高 895mm 870mm -25mm
フロントタイヤサイズ 80/100-21 51P 110/70R17 54H -4インチ
リアタイヤサイズ 120/80-18 62P 140/70R17 66H -1インチ
標準装着プラグ CR9EK CR9EK -
プラグ使用本数 1本 1本 -
エンジンオイル全量 1.5L 1.5L -
オイル交換時 1.3L 1.3L -
エレメント交換時 1.4L 1.4L -
フロントウインカー定格 12V 10w 12V 10w -
スプロケットサイズ ドライブ(前)13T ドライブ(前)13T -
ドリブン(後)43T ドリブン(後)42T -1T
チェーンサイズ 520 / 108リンク 520 / 108リンク -
バッテリー型式 YTZ7S YTZ7S -
ヘッドライト 12V 60w/55w 12V 60w/55w -
ライトタイプ:H4 ライトタイプ:H4 -
ヘッドライト備考 12V 60w/55w 12V 60w/55w -
リアウインカー定格 12V 10w 12V 10w -
原動機型式 G363E G363E -
ボア 77.0mm 77.0mm -
ストローク 53.6mm 53.6mm -
圧縮比 11.8:1 11.8:1 -
点火方式 T.C.I.(トランジスタ式) T.C.I.(トランジスタ式) -
エンジン潤滑方式 強制圧送ウェットサンプ 強制圧送ウェットサンプ -
フレーム形式 セミダブルクレードル セミダブルクレードル -
最小回転半径 2.3m 2.3m -
キャスター角度 27.3度 26.0度 -1.3度
トレール量 113.0mm 81.0mm -32.0mm
最低地上高 300mm 260mm -40mm
軸間距離 1425.0mm 1435.0mm +10.0mm
定員 2人 2人 -
燃料タンクリザーブ容量 2.1L 2.1L -
フロントブレーキ形式 油圧式シングルディスク 油圧式シングルディスク -
リヤブレーキ形式 油圧式シングルディスク 油圧式シングルディスク -
フロント懸架装置・サスペンションデータ テレスコピック テレスコピック -
フロントサスペンションストローク - - -
フロントフォークタイプ 倒立フォーク 倒立フォーク -
フロントフォーク径 - - -
リア懸架装置・サスペンションデータ スイングアーム スイングアーム -
リアショック本数 1本 1本 -
リアサスペンションストローク - - -
リアホイールトラベル - - -
ABS -
駆動方式 チェーン チェーン -
デファレンシャルオイル量(リットル) - - -
ヘルメット収納スペース -
ミラー取り付けネジ穴径 10mm 10mm -
燃料計 -
時計 -
ハザード -
盗難防止装置 -
テールライト備考 LED LED -
フロントウインカー球形式 G18 G18 -
クラッチ形式 湿式多板 湿式多板 -
変速機形式 リターン式 リターン式 -
ギア数 6速 6速 -
ギア比 2.642
1.812
1.318
1.040
0.888
0.785
2.642
1.812
1.318
1.040
0.888
0.785
-
一次減速比 3.12 3.12 -
二次減速比 3.308 3.231 -0.077

「中年男 2017年の1月~2月はいろいろ忙しかった(その6)」の巻

「その5」からの続き

 

1/7 房総林道
1/8 リンドゥ部Tシャツ制作
1/14 ツアークロス用シールとピンロック装着
1/15 猿ケ島ダート走行
1/21 富士山南西部林道
1/29 ツアークロス用アクションカムマウント更新
2/4 オイル交換
2/12 VFX用アクションカムマウント作成
2/19 MMC猿ケ島ミーティング参加
2/26 モタードホイール入手

 

【MMC猿ケ島ミーティング参加】
リターンライダーとなったからにはバイク乗りと繋がりたい!と思いSNSを活用することを思い立ち、しばらくネット掲示板mixiなどを活用してライダーの輪を探してました。

 

Twitterのアカウント(@masatani1969)は、かなり昔(2011年3月)に取っていましたが、全くtweetすることなく、何の目的があってアカウントを作成していたのかすら思い出せません(笑)

 

モトブロガーさんやバイクメーカー、パーツサプライヤーをフォローするところから始まり、バイク垢でオフロードを乗っている方々のtweetを見て情報収集をしていました。勿論、Twitterのルールや用語なんて知りませんよ(*´ω`*)

 

少しづつフォロー数が増えていく中で「むーろ@vn325401」さんと「スプロケ@superxr250」さんを知ることになりました。おふたりがTwitter上でやりとりしているのをファボっていると、「スプロケ」さんから「積極的につぶやいた方がいい」とアドバイスをいただいて不慣れなTwitterの世界に大きく踏み出すこととなりました。

 

「むーろ」さん「スプロケ」さんが運営の中心となったモタード・モトクロス・クラブ
(Motard Motocross Club 略してMMC)に誘っていただき、そのクラブミーティングに参加してきました。関東圏(静岡方面や新潟方面の方々もいます)ライダーが多く、年齢は40後半から20歳前後まで30名超の方々が所属しています。

f:id:masatani1969:20170407101735j:plain

f:id:masatani1969:20170407101924j:plain

 

 

 

私見ですが、オフロードバイク乗りは男女年齢関係なく「楽しめる人」が多いように思う。さすがに重症の場合は笑ってられませんが、転倒でバイクが壊れようが打撲痛だろうが笑いのネタにしてしまう人種です(笑)

 

私の勝手なイメージをオンロードとオフロードで表現すると

<オンロードの場合>
立ちごけスリップダウン → バイクに傷が!テンションダダ下がりで帰る(T_T)

<オフロードの場合>
派手に転倒 → バイク大丈夫か?身体大丈夫か? よし!大丈夫だな・・・記念写真撮るぞ~!( ^ω^ )

 

普段はTwitterやLINEでゆる~く繋がっていますが、日程調整してリアルにお会いしましょう!的な感じで神奈川県厚木市相模川河川敷のダートエリア(通称:猿ケ島)に一同集合!
日程が合わず参加できなかった方も多くいましたが、新潟からバイクをトランポに積んで参加してきた勇者もいましたね!

 

バイクで追いかけっこしたり・・・

チェーンジョイント飛ばしたり・・・

巨大水たまりに水没させたり・・・

 

f:id:masatani1969:20170407101858j:plainf:id:masatani1969:20170407101853j:plain

 

まぁ、色々ありました!

 

クラブイベントは今後も定期的にありそうですが、メンバーの方々とは随時予定を合わせて走りに行きたいと思います。

 

 

【モタードホイール入手】
オフロードだけじゃなく、ワインディングやロングツーリングにも出かけたい!

WR250Rをモタードホイールに入れ替えし、WR250X(モタード)仕様にするのも楽しいかも?ふとそんなことを思い立ち、ヤフオクで中古のホイールが出回っていないかをチェックしました。

ん~ そんなに安い値段では取り引きされていない模様。

 

Q 純正を買ったらいくらよ?

A タイヤを除く部品代だけ11万7千円です!

 

・・・コレハムリダナ(´;ω;`)

 まぁ、ヤフオクで気長に良品出物を待ってました。

 

f:id:masatani1969:20170407101736j:plain

で、落札できました(^_^;)

 

手渡し希望とのことで座間市まで取りに行ってきました(車持ってて良かった)。

f:id:masatani1969:20170407101731j:plain

ざっと確認したところ、大きな問題はなさそうです。

 

一通りWRのカスタムを終えて落ち着こうと思っていましたが、

 

WR250R⇔WR250X互換仕様へ挑戦します!

「中年男 2017年の1月〜2月はいろいろ忙しかった(その5)」の巻

「その4」からの続き

 

1/7 房総林道
1/8 リンドゥ部Tシャツ制作
1/14 ツアークロス用シールとピンロック装着
1/15 猿ケ島ダート走行
1/21 富士山南西部林道
1/29 ツアークロス用アクションカムマウント更新
2/4 オイル交換
2/12 VFX用アクションカムマウント作成
2/19 MMC猿ケ島ミーティング参加
2/26 モタードホイール入手

 

【VFX用アクションカムマウント作成】

ツアークロスで経験があるので、サクっと作っちゃいます!

VFXはツアークロスのように頬部分にインテークの穴が開いていないので、より顎に近い場所でマウントができそうです。

 

ツアークロスでやった方法では、ヘルメット側の曲面形状にプラスチック板を合わせるように作りましたが 、今回はヘルメット側には養生テープを貼り、そこにエポキシパテを盛ってみる方法にしました。

 

並びにすると 

マウント - プラ板 - エポキシパテ - 養生テープ - ヘルメット

とう順番です。

 

養生テープとエポキシパテは接着しないだろう・・・という判断

f:id:masatani1969:20170309110948j:plain

 

結論としては、養生テープにエポキシパテが接着することなく、簡単に剥離することができました。エポキシパテは養生テープのザラついた模様とVFXの頬曲面を忠実に写し取って形成できており、はみ出た部分をカットすればスペーサーの完成です。

 

f:id:masatani1969:20170309110947j:plain

ぎりぎり目立ちにくい位置にマウントベース(いや、目立ってるし)

 

カメラをセットすると

f:id:masatani1969:20170309110945j:plain

f:id:masatani1969:20170309110946j:plain

アクションカムを逆さにしてマウントから吊り下げる方式にすると、撮影方向の自由度が増すことを知ったので、今後はこの方式でいきます~。

GoProも同様の機能はあると思いますが、「上下逆で撮影してますよ」ってモードがあるので、予めオプションでそのように設定しておけば再生は問題なさそうです。

動画編集ソフト側でも調整可能だったはずなので、あまり気にしてません(笑)

動画さえちゃんと撮影できていればOKなのです(´-`*)

 

ツアークロスでやったように、モバイルバッテリー接続で長時間撮影仕様には今のところしていません。VFXのヘルメットフォルムを極力崩したくないのでね(*´ω`*)

 

 

 

ショウエイ(SHOEI) ヘルメットVFX-W HECTIC(ヘクティック) TC-1 RED/BLACK M(57cm) -
 

 

   

「中年男 2017年の1月〜2月はいろいろ忙しかった(その4)」の巻

「その3」からの続き

 

1/7 房総林道
1/8 リンドゥ部Tシャツ制作
1/14 ツアークロス用シールとピンロック装着
1/15 猿ケ島ダート走行
1/21 富士山南西部林道

1/29 ツアークロス用アクションカムマウント更新
2/4 オイル交換
2/12 VFX用アクションカムマウント作成
2/19 MMC猿ケ島ミーティング参加
2/26 モタードホイール入手

 

【オイル交換】

昨年の7月に中古で購入した際に、納車整備でオイルとフィルターを新品にしてもらっています。購入時のオドメーターは7000kmちょっと、現在が10,000kmなので3,000kmは走った計算になります。

 

WRは低中回転域でのトルクで走るタイプのエンジンではなく、高回転域までストレスフルに回して走るタイプのエンジンです。自ずとエンジンオイルの劣化も早いので、早め早めに交換しておいた方が、エンジントラブルが発生する確率も低くなります。

 

納車時に入れてもらったオイル銘柄の確認を忘れていたので、早めに自分で納得したオイルへ交換するつもりでしたが・・・気がついたら10,000kmまで走っちゃってましたよ(´・ω・`)

 

私のバイクライフを支えて貰っている品揃え豊富な「ラフ&ロード川崎店」へオイルを買いに行きました。

4ストエンジンオイル自体にこだわりは無いですが、メーカーはWAKO'S(株式会社和光ケミカル)にしてみました。

昔から品質には定評がありましたからね!このロゴも好きですよ!

f:id:masatani1969:20170307153120j:plain

 

2スト250ccレプリカのNSRMC18)はWAKO'Sの2CTを使ってたかな・・・かなり昔の話しで記憶があいまいですが(*´ω`*)

2ストエンジンの機構上、オイルもガソリンと一緒に燃焼させるのでオイルにこだわっている方が多かったですね!

「部分合成油だからカーボン付きやすいんだよ!」

「鉱物油が一部入ってる方が焼けた匂いがイイんだよ!」

「純正最強じゃね?」

今思えばホントかよ?ってな内容も多々あったような微笑ましい時代です(笑)

 

 

エンジンオイルの交換はやっている方も多いので、詳細な手順の記述はしません!

サービスマニュアルも手元にあるので一応手順を確認しましたが、特に注意することはなさそう。何かネタは無いかとGoogleで調べたところ、ドレンボルトをナメたって話しが・・・

 

( ˘•ω•˘ )ナニ?

 

 

ドレンワッシャーを買うついでに、ドレンボルトを社外品に替えておこう!

右:純正、左:社外

f:id:masatani1969:20170307153152j:plain

お判りいただけるだろうか?

 

純正を外す時にナメちゃった(´-`*)

 

精度が出てる工具で外しにかかったのですが、なにせ作業マンが私ですからブタに真珠とは、正にこのことですわ!

それ以外はネタになりそうな話しもなく、ふつーにオイル交換しました。

 

因みに、3,000km走ったエンジンオイルは真っ黒でした。

やはり私のエンジンの回しっぷりを考えれば、最低でも2,000km目安に交換しておいた方がよさげです。

 

「その5」へ続く

「中年男 『アメーバブログ』から『はてなブログ』に引っ越してみた」

特に理由はない・・・

 

アメブロでも不自由なく記事を書き、スマホからも閲覧できていた。

単に気まぐれである(´-`*)

 

Twitterでフォローさせていただいている「ぼっちバイカー(@botti_bk)」さんがはてなブログを使っていたからかもしれません。

 

アメブロでの掲載は50程度のなので、過去記事の引越し作業もさほど時間はかかりませんでした。今回のブログ引越し手順のお手本とさせていただきました。

georges.hatenablog.jp

 

基本的な記事作成方法はアメブロと変わりませんが、写真掲載やYouTube埋め込みなど、慣れていないために戸惑うところもありますが、プレビュー確認ははてなブログの方がやりやすいかも・・・。

 

引越し作業で機種依存文字が文字化けしているようなので、ぼちぼち過去記事の校正作業を進めます。

 

 

 

「中年男 2017年の1月〜2月はいろいろ忙しかった(その3)」の巻

「その2」からの続き

 

1/7 房総林道
1/8 リンドゥ部Tシャツ制作
1/14 ツアークロス用シールとピンロック装着
1/15 猿ケ島ダート走行
1/21 富士山南西部林道

1/29 ツアークロス用アクションカムマウント更新
2/4 オイル交換
2/12 VFX用アクションカムマウント作成
2/19 MMC猿ケ島ミーティング参加
2/26 モタードホイール入手

 

 

【1/29 ツアークロス用アクションカムマウント更新ほか】

1/21の富士山南西部林道ツーリング時にヘルメットを落とした反動で超強力両面テープで固定していたアクションカム用のマウントが脱落(´・ω・`)

その場で再接着しましたが、当日は強風ということもあって走行中に脱落しないか気が気ではありませんでした。

 

過去のブログにも書いていますが、ツアークロス顎部分の曲面へマウントさせるために「おゆまる」というポリエチレン素材のものを形成して接着していました。3Mの超強力両面テープでもポリエチレン素材は接着しづらいようで、別の素材でスペーサーを制作しようと随分前から検討していました。

 

1stガンダム世代でガンプラにハマった方々にはお判りいただけるだろう・・・

f:id:masatani1969:20170308102206j:plain

そう!タミヤのエポキシパテ」である!

 

2種類のパテを練り合わせると化学反応で硬化します。練り合わせた直後は粘土のように自在に形成でき、硬化後はプラスチックのような強度となるものです。今回、アクションカムマウントとヘルメットの間にこのエポキシパテを挟み、カメラが水平に前方を撮影しやすいようなスペーサーを制作します。

 

ヘルメットに硬化前のエポキシパテをダイレクトに盛って形成すると、その粘着力でヘルメットからエポキシパテが剥離せず、硬化後の形成加工が出来ないため

 

マウントベース - プラ板 - エポキシパテ - プラ板 - ヘルメット

 

エポキシパテをプラ板でサンドイッチする方法でやってみます。

 

プラ板(1mm厚)をマウントより大き目に2枚カットする

② ①で作成したプラ板を火で炙って柔らかくする ※やけど注意

③ マウントベースに押し付ける ※乾いたタオルで押し付けると良い

①〜③の作業でこのようなものが出来上がります。

f:id:masatani1969:20170308102204j:plain


④ ②と同じ

⑤ ヘルメットに押し付ける ※予め取り付け位置を養生テープ等で決めておくとよい

④〜⑤の作業でこのようなものが出来上がります。

f:id:masatani1969:20170308102203j:plain

※ヘルメットの複雑な造形が判ります。

 

⑥ ③、⑤で作成した形成プラ板をカットする

⑦ エポキシパテを2種類練り合わせて⑥のプラ板でサンドイッチする

⑧ ⑦で作成したスペーサーをマウントベースとヘルメットの間に入れて角度を調整する

f:id:masatani1969:20170308102205j:plain

※はみ出るくらいに盛ると良いです。

 

⑨ ⑧で形成したスペーサーを硬化してしまう前にはみ出た部分をカッターで削ぎ落とす

f:id:masatani1969:20170308102207j:plain

※触って手にくっつかなければOK! 柔らかいのでカッティングもしやすい。

 

⑩ 完全に硬化しさせた後、ヤスリ(紙や鉄)で表面を滑らかにする

⑪ 制作したスペーサーをマウントベース、ヘルメットそれぞれ両面テープで固定する

f:id:masatani1969:20170308102208j:plain

※エポキシパテ自体に接着力があるので、プラ板とは両面テープ無しでも接着している。

 

プラ板は白、エポキシパテは極薄水色なので、気になる方は着色すると良いでしょう!

 

以前と比べても接着力に信頼性が増したので、台風並みの強風でアクションカムを取り付けていても脱落することは無いでしょう。粘着強度を確認するため、アクションカムベース部分を持ってヘルメットを上下左右に振り回してもグラつくことも無かったです!

 

 

ソニーアクションカムの撮影時間について>

ソニーアクションカムやGoProといったウェアラブルカメラは、身に付けることを前提として設計されているため小さく軽く作られています。そのため、バッテリー容量も小さく、純正バッテリーは「NP-BX1」という1240mAhの容量です。

 

通常、1時間前後しか撮影できない(撮影環境や設定により前後します)ため定期的にバッテリーを交換する必要があります。同時に予備バッテリーも沢山持参しなければなりません。

 

解決法として給電しながら撮影する方法があります。

自分のWRはステムマウント付近からUSB電源を2口取れるようにしており、ステム付近からヘルメット顎付近のカメラまでUSBケーブルを伸ばせば給電しながら撮影することが可能です。その場合、ヘルメットがUSBケーブルでバイクに繋がれたようになり、ケーブルの取り回しに気を使うことになります。ダート走行ではスタンディングや転倒もあるので、ケーブルに引っ張られてUSB電源口やアクションカムの破損も考えられます。

 

何回か試したことはありますが、やはり身体の前にケーブルがブラブラしている状態は気になります。そこでモバイルバッテリーをヘルメットにマウントしてみる方法を試してみます!

 

まずはモバイルバッテリー

f:id:masatani1969:20170308102210j:plain

安定の「Anker製 モバイルバッテリー

容量は5200mAhにしました。純正バッテリーの約5倍弱です。理論上はカメラに内蔵しているバッテリー(交換可能)を含めると5時間以上は連続撮影が可能です(実際に同じ構成で試験撮影したところ、5時間以上連続撮影が可能であることを確認しました)。

 

Anker製のモバイルバッテリーはまだまだ容量の大きいものもありますが、この容量にしたのは記録メディアが関係しています。現在、64GのmicroSD(XC)カードを使用しており、その撮影容量が5時間30分弱(撮影環境や設定により前後します)のため、これ以上大容量にすると今度は記録メディアがついてこれません(笑)

 

こいつをヘルメットに固定させる方法は

f:id:masatani1969:20170308102211j:plain

壁に消火器を固定させることができる?「3M 面ファスナー(固定用)」を使用。ヘルメットとモバイルバッテリーに付けて固定&脱着を可能にします。

 

で、出来上がったパッケージがコチラ

f:id:masatani1969:20170308102209j:plain

モバイルバッテリーのケーブル差し込み口は後ろを向いて設置しています。これはダート走行中に前方からのゴミや埃が進入しにくくするためです。

モバイルバッテリーがこれ以上大きくなると、3Mの面ファスナーをもってしてもヘルメットの曲面に固定させるのは難しいかもしれません。

 

ソニーアクションカムのライブビューリモコンについて>

ライブビューリモコンは、カメラとBluetoothで接続して腕時計のように左手首で撮影している状態を確認できる小型モニターです。当初は便利だと思っていましたが、実際の運用ではいろいろと問題がありました。

 

・視認しづらく、スイッチ類も押しにくい

※そもそもバイクを運転しながらビュー確認や操作がしづらい

・ライブビューリモコン自体のバッテリーの持ち時間が短い

※バッテリー交換機構はなく、本体にクレードル経由で充電させる

 

で、ライブビューリモコンの運用方法も見直しました!

 

「ステムマウントのUSB電源から給電しながらバイクマウントする」

 

純正付属品のクレードルは「充電用クレードル」は充電できるがマウント用のネジ穴が無い、「マウント用クレードル」はマウント用ネジ穴は有るが充電できない。

 

( ˘•ω•˘ ) どうしろと?

 

 

で、マウントを自作する!

f:id:masatani1969:20170308102158j:plainf:id:masatani1969:20170308102159j:plain

左(充電用クレードル)、中(クレードル用自作マウント)、右(マウント用クレードル

 

充填用クレードルに両面テープで自作マウントと合体!

が、しかし自作したマウントネジ受け穴の精度が悪く、埋め込むメスネジがグラついて信頼性が低いことに(◞‸◟)

ダートを走るのでガタ付きは極力無くしたいので、速攻違うバージョンを制作。

 

自撮り棒に付属していたスマホをマウントする奴を転用してみた。

f:id:masatani1969:20170308102200j:plainf:id:masatani1969:20170308102201j:plainf:id:masatani1969:20170308102202j:plain

これはイイ感じに仕上がりました!

ガタつきそうな箇所を手でいろいろ触ってみましたが、そこそこ保持力があってコンパクト。USB給電しながらライブビューリモコンのモニターを視認、操作することが出来ます(メーター見る時の視線移動量の程度)。

しばらくこの構成で運用してみることにします。

 

「その4」へつづく・・・

「中年男 2017年の1月〜2月はいろいろ忙しかった(その2)」の巻

「その1」からの続き

 

1/7 房総林道
1/8 リンドゥ部Tシャツ制作
1/14 ツアークロス用シールとピンロック装着

1/15 猿ケ島ダート走行
1/21 富士山南西部林道
1/29 ツアークロス用アクションカムマウント更新
2/4 オイル交換
2/12 VFX用アクションカムマウント作成
2/19 MMC猿ケ島ミーティング参加
2/26 モタードホイール入手

 

 

【1/15 猿ケ島ダート走行】

神奈川県厚木市にある「猿ケ島」は河川敷で誰もが使えるダート(サンド、ゴロタ)である。

 

一部私有地を含む公地のようで、過去に重機等を持ち込んでコースを作ったり、巻き上げた砂が風に乗って周辺住民の方々に迷惑をかけたり、ゴミを放置したりといろいろ問題があったようです。身勝手な解釈や少しくらいなら大丈夫だろうといった一部の人間のために多くの良識ある方々が楽しめる場所を奪われる・・・どこにでもありそうな話しです。

自分で自分の首を絞めるような真似はやめてもらいたいですね!

 

自分は林道を軽快に走れるスキルさえあればいいの、テーブルトップでアクションを決めるような特殊技術は不要です(*^_^*)

ダートにおいて走る、曲がる、止まるを自分のコントロール下で出来ればそれで十分。

しかし、都会は舗装された道ばかりなのでダート走行における基礎的な練習する場所は近場では皆無です。比較的近距離で関東南部で有名な「猿ケ島」に一度は行ってみようと思い初めて行ってきましたよ!

 

Twitterフォロワー「ゆーくん@newtamato」が午後から猿ケ島に走りに来るとのことで合流することに。

自宅から猿ケ島まで約40kmで下道と高速道路を使って1.5hほどです。この日も寒くて高速道路を時速100kmで走ると寒い寒い。現場に到着して走れる場所は何処だ何処だ?と探して奥に進むとコースっぽい場所と広場があったので、荷物を降ろして軽くダート走行。

20分も走れば身体が温まってきます(笑)

程よく疲れたのでしばし休憩&ラーメンタイム!

シュゴゴゴゴ・・・・とお湯を沸かして栄養補給(´-`*)

 

午後になってゆーくんと合流し、猿ケ島をいろいろ案内してもらいました。

若くてイケメンオフライダー「ゆーくん@newtamato」と愛車KLX250

 

この場所は車にコンペモデルを持ち込んで練習されている方も多数いますが、初心者でも気軽にダート走行ができます。オフ走行に慣れてなくても周囲の目が気になることもなく、気負いせずに練習できると思います。

私もバイクのセッティングやタイヤの特性を確認するためや、ライディングの基礎練習のために時々ここに来て走ってみようと思いました!

 

 

【1/21 富士山南西部林道】

 

1/20金曜日に仕事を終えて帰宅後、夜の間に静岡へ移動して前泊しました!

時間的にも体力的にも余裕ができて前泊は「アリ」だと思いました(*^_^*)

 

 

「その3」へつづく・・・