バイクのある生活 リターンズ

    XLR250Rを降りてから20年。40半ばにして、ライダー復活を果たした中年男のブログである。

「中年男 北海道バイクツーリング(Day 2)」

8/23(Day 2)苫小牧港➡百人浜オートキャンプ場(177km)

  

北海道上陸!

 

f:id:masatani1969:20170907105705j:plain


いつも夜11時頃に就寝していますが、フェリーの中ではやることがあまりないのでベッドで横になっていると、いつの間にか寝てましたよ!

特技というほどのものでもないのですが、どんなに環境が変わっても横になって目を閉じていれば数分で寝てしまいます(笑)

 

何時もと変わらず5時過ぎに起床。この時期、日の出は4時30分頃なので甲板へGo!

東の空を見ると太平洋に昇る太陽を見ることができました(´-`*)

f:id:masatani1969:20170906111347j:plain

 

直前まで仕事モードでしたので、なかなか旅モードに頭が切り替わっていませんでしたが、フェリーからの景色で一気に旅モードへ!

沖から日本列島を見るとこんな感じに見えるんですねぇ~。

f:id:masatani1969:20170906111355j:plain

 

GoogleMapで現在地を確認すると岩手県沖を航行中のようです。

f:id:masatani1969:20170907114020j:plain


意外に日本列島の沿岸から離れずに航行していて、下図のような沖合を航行してる訳ではないんですよね。

f:id:masatani1969:20170907143256j:plain

 

 

昼過ぎまで何もすることが無いので、北海道の数日先までの天気予報と時計回りか反時計回りのどちらで行くかを熟考し、反時計回りで行く計画にしました。1日の走行距離が300km程度と考えているので、天気予報と走行距離が計画通りなら道北を周遊するタイミングは快晴のはず!

 

フェリーを下船してから夕方までに到着するキャンプ場を検索・・・

今日は百人浜オートキャンプ場でテントを張ることに決めました。GoogleMapの口コミ情報では評判が良さそうです。

 

 

苫小牧港には定刻通り13:30に入港し、下船して荷物の積載をやり直して苫小牧を14:00に出発。港周辺から国道235号へ入り南下していきます。とにかく見通しがよくて直線道路が多いです。

時期的なこともあってヘルメットのシールドに虫が激突して直ぐ汚れてきます。ヘルメットサイドマウントでビデオ撮影もしていましたが、レンズカバーに虫が激突して綺麗な映像を撮影するのが難しいようです(´・ω・`)

 

苫小牧港から目的のキャンプ場までは170km以上あります。

f:id:masatani1969:20170907112031j:plain


首都圏で同じ距離を走った場合、一般道では20km/hで時間計算をしているので所要時間8.5時間の距離です。北海道は交通量も信号も少ないので、休憩無しで走れば3時間少しで到着できる模様?!ある意味すげぇ(*´ω`*)

 

2時間(約80km)ほど走って道の駅サラブレッドロード新冠に隣接するコンビニで休憩。北海道ツーリングライダー御用達のコンビニ「セイコーマート」初入店です!

f:id:masatani1969:20170907105715j:plain

 

新冠郡国道235号線を走っていると馬が放牧されていたり馬小屋のような建物をよく見かけたので、新冠は競走馬に関連する産業が多いのかな?と思って休憩中に調べてみると、やはりそのようでした。残念ながら競馬には全く興味が無いので、そのままスルーです(笑)

 

水分とニコチンを補給して再びキャンプ場を目指してリスタート!空は晴れてますが、国道は海沿いとなっているので海からの風がやや強く、陽が傾いてくると肌寒く感じました。

 

事前にテストキャンプを行っていなかったので、新規購入したテント道具一式はぶっつけ本番で設営しなければならず、真っ暗な中でテントの設営をしたくないなぁと気力を振り絞ってペースを維持します。

 

キャンプ場には18時過ぎに到着し、荷物を降ろしてテントを張り終わった頃にはかなり暗くなっていました。初キャンプで初設営の場合は、時間に余裕を持ってテントを張ることを強くお勧めします!若い頃に経験していたとは言え、今回のキャンピング道具一式は殆ど新規で揃えた物が多いので、設営には時間がかかりました(´・ω・`)

f:id:masatani1969:20170907105710j:plain

キャンプ場は綺麗な芝で整備されていて、管理棟にトイレとコインランドリーが24時間使用できる設備があります。また、バイク駐車場からテントサイトまでの距離が数メートルと近いのもGoodなポイントです!

キャンプ場から徒歩数分の場所に300円で入浴ができる「えりも町高齢者センター(19時まで)」があり、そちらで入浴を済ませてこの旅初めてのテント泊となりました。

 

今回の旅はカメラ撮影用の三脚を持参してきているので、星空の撮影にも挑戦してみました。 カメラ撮影の基本的な知識が殆どないので、いろいろ試して経験するしかない!トライ&トライ&トライです(笑)

f:id:masatani1969:20170907105721j:plain

RX100M5を使いこなせるように頑張ります!

 

 

 

時間的に晩御飯を食べるのが難しかったので・・・

 

 

飯抜きとなりました(罰ゲーム?)

 

 

明日はどこまで走ろうかなぁ

「中年男 北海道バイクツーリング(Day 1)」

8/22(Day 1)東京都大田区茨城県大洗町(135km)

 

北海道へ行こう!

 

そう決めたのは昨年の9月。

スケジュールに私用を登録することはあまり無いのですが、北海道をバイクで周遊するためにはある程度まとまった休暇が必要になるので、休む日程だけは1年前に決めてスケジュールに登録していました。

往復のフェリーは予約受付を開始する乗船日の3ヶ月前に予約を済ませていましたが、出発日が近づいてきても何処を訪れるかは決めておらず、グーグルマップにひたすら行きたい場所をプロットする作業を続けていました。

ソロツーリングなので、「自分が行く!」と決めた場所が目的地になるのでルートも休憩ポイントも自分次第。初めての北海道ツーリングは気ままな旅になりそうです!

 

フェリーを使った長距離ツーリングはかなり昔に経験していました。私がまだ大阪に住んでいた頃、GWに東北ツーリングをする時に名古屋から仙台までフェリーを使ったことがありました。今回の旅は、茨城県大洗港を18:30に出港し、翌13:30に北海道の苫小牧港に入港するフェリーを使用します。

 

自宅から大洗港までは130km少々。高速道路を使用すれば2時間と少しあれば到着できるので、昼過ぎに自宅を出発しました。

f:id:masatani1969:20170907105318j:plain

※出発前の様子

 

環状7号に出る道の選択を誤ったせいで、無駄に20分ほどロスをして大洗港には17時を少し過ぎて到着。お盆の時期からズレているので、北海道に向かうライダーさんは自分を含めて10台にも満たない数でした。

明日の昼過ぎには北海道!お盆時期に北海道を走っていたTwitterフォロワーさん達は天気に恵まれなかったようですが、私が北海道にいる期間は晴れ予報が多いので、北海道の雄大な景色の中をバイクで走るのが楽しみです!

 

さて、明日は何処に泊まるか考えよう(´・ω・`)

f:id:masatani1969:20170906111409j:plain

※乗船直後 大洗港の夕焼け

 

f:id:masatani1969:20170906111414j:plain

※出港時 港湾施設のライトが海面に反射して幻想的

 

 

「中年男 北海道ツーリングの準備(キャンプ道具編)」

キャンプ道具一式

  • テント(mont-bell ムーンライトテント2型)
  • タープ(mont-bell ミニタープHX)
  • ペグ(ELLISSE エリッゼステーク28cm)
  • ペグハンマー(V&W ペグハンマーバッグ付き)
  • シュラフ(メーカー不明 若い頃使っていた耐寒マイナス5℃羽毛マミー型)
  • マット(THERMAREST オクトス)
  • ピロー(ISUKA ノンスリップピロー)
  • チェア(Helinox チェアワン)
  • ローテーブル①(mont-bell L.W.トレールローテーブル)
  • ローテーブル②(SOTO フィールドホッパー ST-630)
  • ランタン①(GENTOS エクスプローラー380ルーメン)
  • ランタン②(Coleman ルミエールランタン)
  • バーナー①(PRIMUS 173フォールディングハイパワーバーナー)
  • バーナー②(Eplgas 若い頃使っていた分離型ストーブ)
  • グリル①(CAPTAIN STAG バーベキューコンロB6型 UG-34)
  • グリル②(CAPTAIN STAG セカンドグリル)
  • クッカー(PRIMUS ライテッククッキングセット)アルミハンドル分離型
  • カラトリー(MAGNA フォーク スプーン ナイフ つなぎ箸 4点セット)
  • ナイフ(メーカー不明 若い頃使っていた3点セット)
  • ヘッドランプ(GENTOS GT-101D)

 

リストアップしてみると、なかなかの装備になってます!バイクに積載することを前提としたコンパクトに収納できる道具を選定しているので、シートバッグとサイドバックの1つを使えば全部収納可能です。

 

 

テント(mont-bell ムーンライトテント2型)

実際に購入したのはアイボリー色になります。若い頃、キャンプツーリングで使っていたテントはRSタイチの前室付きドーム型テントでした。引越しを繰り返すうち、いつの間にか行方不明になっていました。RSタイチはテント作るのをやめちゃったかな?

ムーンライトテントは昔からこの形。友人が使っているのを見て設営が楽そうだったのを記憶しています。ワンタッチテントには及びませんが、ドーム型テントより設営が楽だと思います。少々お高いですが、テント自体の信頼性はかなり高いと思います。

 

 

タープ(mont-bell ミニタープHX)

タープを使っている方は、その便利さを十分理解されていると思います。晴天時では必要性をあまり感じませんが、雨天キャンプの時はかなり便利です。雨中でテントを設営する時は、タープを先に張ってからタープ下でテントの設営を行うことでテント内部を濡らす確率が減ります。前室が大きいテントもありますが、やはりタープの大きさには敵いません。私は身体が大きいので、キャンプでゆっくり過ごすためにはタープが欠かせません。ファミリー用のタープも持っていますが、バイク旅には嵩張るので今回ミニタープを購入しました。

 

 

ペグ(ELLISSE エリッゼステーク28cm)

テント、タープの付属ペグは実用レベルの強度が出ていませんので、別途鍛造ペグを購入しました。暴風の中でテントやタープを張るつもりはありませんが、不意に強めの風が吹いてタープやテントがあおられた時に、これぐらいのペグで固定していると安心感が増します。タープは風向きによっては帆船の帆のように風を受けてペグごと飛ばされてしまう可能性もあるので、頑丈なペグは必須かもしれませんね。ファミリー用タープのペグとしても使う予定です。

 

 

ペグハンマー(V&W ペグハンマーバッグ付き)

V&W 鋳造 ペグハンマー スチール ヘッド 改良 収納 バッグ 付き

V&W 鋳造 ペグハンマー スチール ヘッド 改良 収納 バッグ 付き

 

ペグを「打つ」「抜く」の両方で必要となります。ペグも一緒に収納できる素敵な柄のバッグが「おまけ」で付いていました!「おまけ」とは言え、持ち運びをしてる最中に破れることがないような丈夫な生地を使っています。数回の使用で使用不能になることはないでしょう。

f:id:masatani1969:20170818123221j:plain

 

 

シュラフ(メーカー不明 若い頃使っていた耐寒マイナス5℃羽毛マミー型)

f:id:masatani1969:20170815135701j:plain

古い記憶を辿ると大阪南港付近のコーナンで買ったような気がします。シュラフ使用後は陰干しをして手入れをキチンと行っていましたが、使わなくなって25年以上経過していたのでシュラフケースの外皮がカビていて使い物になりませんでした。パッキングするうえでコンプレッサーが無いとかさ張るので、コンプレッサー付きのケースを購入しました。(OSPREY ストレートジャケットコンプレッションサック)

f:id:masatani1969:20170817113104j:plain

このコンプレッションサックですが、円筒形の横がファスナーで開くようになっているので中に物を入れやすく、入れた後に直径を小さくする方向に圧縮できるケースです。圧縮してテントより若干大きいサイズですが、形状が似ているのでパッキングしやすいです。

 

 

マット(THERMAREST オクトス)

THERMAREST(サーマレスト) Zライト ソル【オクトス専用スタッフサック付】 (レギュラー)

THERMAREST(サーマレスト) Zライト ソル【オクトス専用スタッフサック付】 (レギュラー)

 

最後までコットかマットかを悩んで購入。本当は「Helinoxライトコット」が欲しかったんですが、そちらはお値段なんと31,320円!(Amazon価格)北海道往復のフェリー代に迫る金額です(´・ω・`) コットは次のボーナスまで先送りしま~す!

今回は「サーマレストでどこまで快適に眠れるか?」を人体実験してきます!身体バキバキでヤバいって思ったら、北海道のモンベル「mont-bell エアパッド」を現地調達するかもしれません(笑)

 


ピロー(ISUKA ノンスリップピロー)

忘れがちの枕。若い頃はバスタオルを丸めて枕替わりにしていました!枕が無いと首周りの筋肉が凝ってライディングに支障が出ます。空気を抜いてコンパクト、バルブを開ければ自然に空気を吸って膨らんでくれるので便利です! シュラフを入れているコンプレッションサックに一緒に入れちゃいましょう!

 

 
チェア(Helinox チェアワン)

説明不要のチェアワン。

収納サイズがコンパクトで軽くて持ち運びに便利。今までも日帰り林道ツーリングで持参することが多かったです。俗称「パチノックス」という同形状お値段半分くらいの偽物も多く売られていますが、出先で壊れたりすると相当へこむので実績のある正規品にしています。

WRに長時間乗っているとお尻が痛くなります。このチェアだと座っていても痛くないですね。座り心地が良いチェア1つあれば、かなり上質な時間を過ごせると思います。

 


ローテーブル①(mont-bell L.W.トレールローテーブル)

 f:id:masatani1969:20170816130123j:plain

新宿南口のモンベルにタープのポールを買いにいった時に見つけた一品。天板もしっかりテンションがかかっているので、上に物を載せてグラグラすることは少なそうです。片手でヒョイっと持ち上げられる軽さも魅力ですね!チェアワンに座ってこのテーブルを使った時、高くもなく低くもなくというサイズ感なので今後も重宝すると思っています。

<比較表>

 Helinox テーブルワンHT(835g、600mm×400mm×390mm 耐加重50kg)

 mont-bell L.W.トレールローテーブル(760g、480mm×320mm×360 耐荷重30kg)

 ※値段はHelinoxのテーブルワンHTの1/4くらいの値段です。

 


ローテーブル②(SOTO フィールドホッパー ST-630)

 f:id:masatani1969:20170815133951j:plain

※猿ケ島ラーメンタイムの画

ケースから出して一瞬でテーブルになります。真ん中2つ折りで、足が中に格納されています。天板を開けば足が飛び出してきてテーブルになる優れものです。天板はアルミで出来ているので熱いものを載せていても気になりません。写真の通りコンパクトサイズなので、テント内のサイドテーブルとしても活躍してくれることでしょう!

 


ランタン①(GENTOS エクスプローラー380ルーメン)

昔はガスランタンを使っていてマントル空焼きも慣れたものです。現在もCB缶用のガスランタンを持っていますが、ガスランタンで一番気になっていたのが「音」です。

調理用のバーナーは調理が終われば火を落としますが、ランタンは灯が欲しい間はずっとガスを燃やし続けます。ガスが出る「コーー」という音が意外にうるさく感じていました(静かな夜をゆっくり過ごしたいので)。

LEDランタン(電池・充電時式)の登場で、コンパクトながら明るいのでコチラにしました。ガス式と違って一酸化炭素中毒を気にすることなく、テント内で使用できるのも大きなメリットですね! 

f:id:masatani1969:20170817142659j:plain

※自宅内で使用実験の画(半径2~3m範囲で実用照度が得られています)

 


ランタン②(Coleman ルミエールランタン)

コールマン ランタン ルミエールランタン 205588 【日本正規品】

コールマン ランタン ルミエールランタン 205588 【日本正規品】

 

 f:id:masatani1969:20170816130144j:plain

※自宅内で使用実験の画

メイン照明をLEDランタンとして運用するつもりですが、やはり炎のゆらぎが欲しいと思ってコチラを選びました。食事が終わってLEDランタンの灯を消し、椅子に座って酒をチビチビやりながら時を過ごす雰囲気を作ってくれそうです。

 

f:id:masatani1969:20170818105943j:plainf:id:masatani1969:20170818105939j:plain

snow peakのノクターンも検討しましたが、ホヤの形(ランプっぽい)でルミエールにしました。

 

 


バーナー①(PRIMUS 173フォールディングハイパワーバーナー)

見た目はシンプルですが、横からの風でも火が消えにくい構造になっています。収納も非常にコンパクトです!OD缶用でバーナーを検討している方にお勧めの一品です!

f:id:masatani1969:20170818111009j:plain

ガスカートリッジの丸底は不安定なので、別売りのカートリッジホルダーで三点支持にすることもお忘れなく!

 

 

バーナー②(Eplgas 若い頃使っていた分離型ストーブ)

f:id:masatani1969:20170815133457j:plain

若い頃に愛用していた分離型のバーナーです。もう残ってないかなぁと収納を探していると出てきました!分解して清掃ができ、収納もコンパクトです(収納用のハードケースも付いてます)。何度も清掃していたようで使い込んだ感がありますが、今でも十分使えることを確認しました。 品質が確かなものをキチンと手入れしていれば、何年経っても使えますね(´-`*)

長時間使用し続けてもガスが気化しやすいよう、金属のガスラインが炎の近くを通す構造となっています。

f:id:masatani1969:20170815133502j:plainf:id:masatani1969:20170815133451j:plain

(分解&清掃した直後、収納サイズ)

 


グリル①(キャプテンスタッグ バーベキューコンロB6型 UG-34)

アウトドアの醍醐味といえば炭火焼きです。調理をするだけならバーナーがあれば十分ですが、直火焼きはグリルが無いとできません。ソロ用のB6サイズグリルを購入しました。焼肉や焼き鳥など網焼きしながらアツアツを食べるて最高の楽しみですよね!

薪を燃やして暖を取り、炭を作って炭火焼きと時間はかかりますが、それもまた楽しいですね!

STAR(スター) アウトドア グリルプレート黒船 M (国内正規品) 12253

このグリルの上で鉄板焼きもできるようグリルプレートも一緒に購入しました。

 

 

グリル②(CAPTAIN STAG セカンドグリル)

キャプテンスタッグ BBQ用 網 キャンプワイドセカンドグリル M-7566M-7566

キャプテンスタッグ BBQ用 網 キャンプワイドセカンドグリル M-7566M-7566

 

これ何に使うのだろう?と思う方もいると思います。アツアツの鍋をこの上に載せておくもよし、この上に鍋を置いて下からバーナーや薪を燃やしてもよし、色んな用途で使えます。昔はこのグリルの下に固形燃料を置いてコトコト煮込み料理なんかも作ってました!実際に使う機会があれば写真を撮ってみます。

 


クッカー(PRIMUS ライテッククッキングセット)アルミハンドル分離型

今まで何セットかクッカーを使ってきましたが、持ち手がダイレクトに付いたものは熱と鍋の中に入れたものの重さで曲がりやすいという記憶があります。曲がって中身をぶちまけたこともあります。その経験を踏まえ、持ち手が別になっているこのクッカーを選びました。四角い形状の方がパッキングしやすいですが、ハンドル分離型で四角いクッカーを見つけることができなかったのでコチラになりました。

  


カラトリー(MAGNA フォーク スプーン ナイフ つなぎ箸 4点セット)

今はコンビニでお箸を貰える時代なのでお箸がなくてもいいんですが、カラトリーセットでつなぎ箸が入っていたのでコチラを選びました。コンビニでお箸を貰い忘れても大丈夫です!

 


ナイフ(メーカー不明 若い頃使っていた3点セット)

f:id:masatani1969:20170816130150j:plain

こちらも若い頃に買った一品で、収納を探していたら出てきました。この手の商品は、どのメーカーが良いのかさっぱり判っていませんが、店頭で手に取って品質を確認して購入していたような気がします。これも使い終わったら手入れをして収納していたので、年月が経っていてもまだまだ使えます!

 


ヘッドランプ(GENTOS GT-101D)

買わなきゃなぁと思っていたヘッドランプ。キャンプに限らず、視線の先を照らしてくれるヘッドランプ。アウトドアで作業する際に持っていれば随分変わります。今回の旅は、原則夜間での作業や設営はしないつもりで考えているので使わないかもしれません。あると便利、ないと不便なヘッドランプです(´-`*)

 

いろいろ準備してきましたが、ひとつひとつ使う場面を想像しながら道具を選定してきました。実際の旅で使った際の感想もまとめて報告したいと思います! 

 

 

「中年男 北海道ツーリングの準備(バッグ編)」

相棒(WR)と北海道へ行ってきます!

 


フェリーは往復予約済みで、往路8月22日(火) 大洗 18:30発(苫小牧着 翌13:30)、復路8月29日(火) 苫小牧 18:45発(大洗着 翌14:00)です。帰り便を予約するのを忘れていて、気付いた時は個室がなくてキャンセル待ちでゲットしました(^_^;)

 

札幌や小樽には飛行機を使って観光旅行をしたことはありましたが、バイクでは初めてです。学生の頃、先輩に北海道ツーリングを勧められたことはありましたが、当時の私は筑波サーキットのSPレースに興味があり、時間もお金も殆どそちらにつぎ込んでいたので「北海道はいつもで行ける」と言い訳しつつ過ごしていました。就職、転勤、結婚でバイクに乗る機会が無くなり、「北海道はいつもで行ける」という思い通りの人生にはならなかったですね。

 


相棒がコチラ

f:id:masatani1969:20170814200432j:plain

WR250X仕様 北海道Touring Edition


ミニスクリーンは風防効果が低いため、付けていくか外していくか決めかねていますが、総移動距離が長くなることと、殆どの道が舗装道路ということもあってモタード仕様で行ってきます。Rスプロケットは39丁(純正42丁)とロングで低燃費仕様です!

とは言っても、元々のWRエンジンポテンシャルが高いのと排気系を弄っているので、ツーリングでは十分過ぎるパフォーマンスがあります(ヌタっていないフラットダートなら乗り入れるつもりです)。

 

原則、キャンプ場でテントを張って寝泊りする計画なので、キャンプ道具一式を携行していきます。そのため、荷物が多めとなりますのでWRに積載するバッグも相当量のものを用意しました。元々持っていたものプラス買い増ししたものが多数あります。

 


バッグ(合計容量137.5L)

  • シートバッグ(TANAX フィールドシートバッグ)Max 59L
  • サイドバッグ(ENDURISTAN ブリザードサドルバッグL)12L×2
  • タンクバッグ(TANAX オフロードタンクバッグ3)4.5L
  • ドライバッグ(Aqua Quest ダッフルボストン)50L

 

シートバッグ( TANAX フィールドシートバッグ)Max 59L

 バイク乗りで知らない人はいないんじゃないかな?ってほどツーリングではTANAXのバッグを使っている方が多く、バイクツーリングという特殊な場面におけるニーズと要求項目を満たす一品。用途に合わせて容量が様々用意されています。今回の旅の主要道具はこの中に納める予定です。レインカバーを付けた時に飛んでいかないようカバーの上からネットを掛けるのが最善の方法かな?旅で検証してみます!

 

サイドバッグ(ENDURISTAN ブリザードサドルバッグL)12L×2 

このバッグは前から欲しくて、注文しようとした時に欠品で泣いた記憶が(´-`*)

WRに普通のサイドバッグを付けようとすると、リアタイヤに干渉しないようステーを付けたうえでバッグを取り付ける必要があります。バッグを外した時にそのステーも外さないと見た目がよろしくありません。

その点、このバッグはサイドカウルに近い形状をしているので、見た目もなかなか良いという点と防水という点で選びました。似たような形状でWolfmanというメーカーもありますが、あちらは防水ではないのでレインカバーが必要です。防水でカバーが不要なこちらの方が無精者の私には合ってると思います。

 

タンクバッグ(TANAX オフロードタンクバッグ3)4.5L 

タナックス(TANAX) オフロードタンクバッグ3 モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-082(容量4.5?)

タナックス(TANAX) オフロードタンクバッグ3 モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-082(容量4.5?)

 

 容量的には有っても無くてもというサイズですが、これはバッグの取り付け位置が重要なポイントとなります。今回の旅には多くのガジェット(スマホ、アクションカム、コンデジ、iQOS)を持ち込む予定です。

何れもバッテリーで稼働し、そのバッテリーをWRのハンドルポスト付近に設置しているUSB電源から電源を取って充電します。ハンドルポスト付近のUSB電源からコードをタンクバッグの中に引き込み、バッグの中で充電を行うつもりなので、ケーブルを取回すにはこの位置が最適なのです。勿論、ツーリングマップルもバッグのマップケースに入れて走りますよ!

 

ドライバッグ(Aqua Quest ダッフルボストン)50L

つい最近まで、デグナーのレインバッグを愛用していました。

デグナー(DEGNER) マルチレインバッグ ポリエステル・PVC 50x34x18cm 30L マリンカモ NB-12 …

が、先日飯能の林道で荷崩れを起こしてリアタイヤと擦れてボロボロになってしまいました。結構気に入って使っていたので同じものを買おうかと思いましたが、今回はボストンバッグ形状の防水バッグを使ってみようと注文しました。

今回の旅でいきなり実戦投入です!生地はそこそこ厚みがありますが、硬くて角があるものは厳しいかもしれませんので衣類系を中心に収納する予定です。商品説明には50Lとありますが、実用容量はおそらく30Lくらいかと思います。

 

 

積載バッグは以上ですが、バックパックはコチラ 

B-135 ワンショルダーバッグ (ブラック)

B-135 ワンショルダーバッグ (ブラック)

 

ボブルビーも持っていますが、重くてかさ張るバッグは長距離を走ると体力が削られるだろうと思い、最小限の荷物をライディングに支障なく背負えそうなバッグは無いだろうか?と色々模索した結果、ワンショルダーという結論になりました。

コイツもまたこの旅で初めての実戦投入となります!そんなに厚みが無いので背負ったままレインウェアを着れるだろうと思っています。気温が高ければこのバッグにハイドレーションを入れて持って行こうと当初考えていましたが、今のところ必要はなさそうです。

 

次回はキャンプ道具を紹介したいと思います!

「中年男 撮影動画データのバックアップ方法 人柱?」

緊急ミッション

「旅先で撮影した動画ファイルをバックアップする」

 

  

<ミッション背景>

 私は動画撮影にSONY HDR-AS300を使用しています。

撮影した動画データは、カメラ底面に挿したmicroSDに記録されます。現在、64GBのmicroSDカード(Class10)を2枚所持しており、64GBのカードには約5時間30分弱の撮影データを保存することが可能です。撮影に必要な電源(内蔵バッテリー&モバイルバッテリーからの給電)を考えれば、1日に撮影が可能な時間は5時間が限界といったところです。

 

2017年の夏、8月22日~30日(8泊9日)に北海道バイクツーリングを計画しています。ツーリング期間中は、アクションカムでツーリング風景の動画撮影をするつもりですが、9日分(9枚分)のmicroSDカードを持っていません!2日分は持っているので7日分のmicroSDカードを買い足すとなれば、1枚3,000円~4,000円しますので 21,000円~28,000円の出費です!

 

普段使わないmicroSDカードを北海道のために何枚も用意するのは無駄使いだなと思い、他に何か良い方法がないかいろいろ調べました。が、これと言った決定打が無く、ふと考えたことが

 

microSDのデータをHDDにバックアップできないか?

 

という方法。

 

HDDに動画撮影したデータをバックアップすることができれば、バックアップ済みのデータが入ったmicroSDをフォーマットして翌日以降の撮影に使用できます。HDDはmicorSDカードに比べGB当たりの単価が安く、500GBで6,000円前後、1TBで7,000円前後といったところです。

 

 

<ミッション実践>

SDカードデータからHDDへデータをコピーする・・・

 

ネットでいろいろ調べましたが、どうやら「ポケドラ」を使ってコピーできるかもしれないというところまで辿り着きました。ただし、使用者がレビューした記事が見当たらず、実際にやってみないと運用できるレベルであるか否か全く予測できません。


で、人柱人柱ってことでAmazonにて機器を購入。

f:id:masatani1969:20170628154957j:plain

 

 HDDは衝撃対策を考えてケース付きのものを注文しました。WFS-SR01(「通称:ポケドラ」)も一緒に収納できます。手のひらサイズなので、ツーリングに持って出かけるのにも困らないサイズです(左HDD、右ポケドラ)。

 

 

f:id:masatani1969:20170628154952j:plain

ポケドラにはSDカードスロットがあります。ここにアクションカムで撮影したmicroSDカードにアダプターを付けてスロットに挿し、動画撮影データを読み込ませます。アプリ上では<SDカード>と認識されて、アプリから内部データを確認できます。

 

f:id:masatani1969:20170628154947j:plain

また、ポケドラにはUSBが挿せるようになっていて、そこにHDDからケーブルを繋ぐとアプリ上で<USBストレージ>として認識されて、アプリから内部データを確認できます。

 

「パソコン」と「ユーティリティーソフト」が担っていた部分を、「スマホ」と「アプリ」で行うので、外出先でもパソコンを使わずにデータバックアップができるようになります。

 

アプリをスマホにインストールしてネットワークを構築します。

 

簡単な図にすると以下のようになります。

f:id:masatani1969:20170628173818j:plain

 

以前、アクションカムで撮影していた撮影動画データをHDDにコピーできるかトライしてみました。アプリ側でSDカードのデータを選択して、コピー先にHDDを指定する。後はポケドラがSDカードデータを読み、HDDにデータを送ってHDDがデータを書いていく作業。

 

 

結論 できる・・・ただし不安定

 

不安定な部分を列挙します。

  1. データ転送中にアプリが「データ転送に失敗しました」とエラー出る。
  2. データ転送中にアプリが<SDカード><USBストレージ>を見失う。
  3. データ転送速度が遅い。

 

1.データ転送中にアプリが「データ転送に失敗しました」とエラー出る。

これは、ポケドラのファームウェアの作り込みが甘いのだと思う。転送するデータ量が多く転送速度が遅い場合に、転送時間からエラーを返すプログラムになっていると思われます。実際、エラー表示が出てもHDDへの書き込みは続行しています。複数ファイルのデータ転送中にエラーが出れば、エラーが出た時点でのファイルは転送されるものの、それ以降の転送がストップしてしまいます。ファームウェアのアップデートを期待したいところです。

 

2.データ転送中にアプリが<SDカード><USBストレージ>を見失う。

データ転送中にアプリにて転送状況を確認していましたが、時々発生する事象。仕事の合間に16個のファイル転送実験を行い、うち転送中に4回発生。アプリ側もしくはスマホ側の問題かな?と思い、アプリやスマホの再起動をトライしましたが見失ったままでしたので、ポケドラ側の問題です。ポケドラを再起動すれば解消しましたので、これもファームウェアの作り込みの甘さが原因と思います。操作側で対処できる事象でもなさそうです。

 

3.データ転送速度が遅い。

これは原因がはっきりしました。元々ポケドラにはモバイルバッテリーの役割もあって、本体にバッテリーを内蔵しています。外出先での運用を想定していたので、当初は給電せずに内蔵バッテリーでポケドラを動かしデータを転送していました。その後、給電している状態でデータを転送を行い、転送速度に差があるかを確認しました。

結果4GBのMP4データの転送時間は以下の通り。

 

 内蔵バッテリー稼働時 26分前後

 給電稼働時 7分前後

 

出先では、モバイルバッテリーからポケドラに給電しながらデータ転送をしないと、64GBのデータ転送を終えるのに約7時間かかる計算です(笑)

 

この他にも、アプリ側で転送状況の確認がしづらい点も運用上面倒になってくると思います。アプリとファームウェア間でデータ転送状況の確認するためのデータがやりとりされていないようで、アプリからリクエストしないと転送済みGB数が判らない仕様です。

 

昨晩届いてからの早々のレビューとなりましたので、まだまだ確認できていない部分も多いですし、不安定要素を解消するための対策もこれからトライ&エラーが続くと思います。 

 

私と同じようにmicroSDカードのデータ管理に頭を痛めている方もいると思います。

その方々に今回やってみたバックアップ方法をお勧めできるか?と聞かれたら

 

 

お勧めできません! (´・ω・`)

 

 

誰しもがハッピーになれる方法ではありませんでした!引き続き、不安定な状態が安定するよう色々調べて考えてチャレンジしてみます。

「中年男 WRで行く群馬北部林道ツーリング(レポート4)」最終回

レポート4は最終回、毛無峠への道となります。

f:id:masatani1969:20170607192819j:plain

 

 

これまでの経緯はコチラをご覧ください。

 

草津温泉

f:id:masatani1969:20170626144607j:plain

適宜、バイクを停めて水分補給はしているものの、食事らしい食事をせずに走り続けて昼食タイムも過ぎつつあります。ウエストベルトをきつく締めていることもあって、不思議と空腹感なく走ってきました。ここでのんびり食事しようものなら、無駄に休憩時間が長くなって帰宅困難者となってしまいます。

 

とりあえず草津温泉を目指そうということで、国道405号線をひたすら南下します。ガソリンがリザーブに入りそうな感じだったので、下り坂ではエコ運転(エンジン回転数を上げない)で距離を稼ぎます(´-`*)

 

白砂ダムの湖面が綺麗だったので、バイクを停めて写真に納めました。

f:id:masatani1969:20170607192010j:plain

 

白砂ダムから少し下った所にガソリンスタンドがあり、給油を済ませて草津温泉までのルートアドバイスをもらい県道55線から草津温泉へ。舗装くねくね山道を越えて草津温泉に入りました。

 

 

f:id:masatani1969:20170626144603j:plain

厳密に言うと草津温泉街から少し上った草津観光公社駐車場で休憩。水分補給をしつつ、身体を溜まってきた疲れから回復するのが目的です。タイムスケジュールでは13時30分には昼食を食べて最後の目的地まで走行中の予定でしたが、(CP-13)到着時点で14時と遅れが深刻になりつつあるので、昼食抜きで(CP-15)を目指しましょう!

 

何かの罰ゲームですか?(´・ω・`)

 

 

 

ここから(CP-15)毛無峠まで距離があるので、気合を入れ直しで再スタート!

292号線で白根山方面に走る道は、雄大な景色を見ながら硫黄の匂いの中をの上っていくことなります。360度カメラで撮影しておけばよかったと後悔(´・ω・`)

f:id:masatani1969:20170607191827j:plain

 

県道466号線に接続して万座山の麓まで下っていきます。

万座山の麓にはプリンスホテルやスキー場施設などもあり、西武系リゾートの開発エリアになっています。リゾートエリアを過ぎて万座道路で黒湯山、老ノ倉山の尾根伝いの道を走り、県道112号線と接続したら左折。

f:id:masatani1969:20170607191928j:plain

その先は行き止まりで目的地の毛無峠!

 

県道112号線も積雪により舗装路面の破損やガードレールの歪みなど少し荒れています。特にアスファルトの上に落石が割れて粉々になった小粒の石がグリップ走行の妨げとなりますので注意が必要です。

 

まだかな・・・

 

 

・・

 

・・・

 

f:id:masatani1969:20170607191847j:plain

キター!(*''▽'')

 

 

 

この先には何も無い・・・最果て感漂う秘境 グンマー

 

f:id:masatani1969:20170607192043j:plain

f:id:masatani1969:20170607192039j:plain

f:id:masatani1969:20170607191841j:plain

 そして彼は旅立ったのであった・・・

 

 

  

 

峠は強めの風が吹いていて、陽が傾き始めていて肌寒い!

とっとと帰るゼ!

f:id:masatani1969:20170626144556j:plain

 万座道路から万座ハイウェーを使って「万座・鹿沢口駅」付近まで下り、セブンイレブンで本日初めての食糧を口にするのであった!お尻もかなりジンジンしてきていたので、少し長めの休憩をして給油を済ませて再び帰路へ。

 

ここから先は鬼押ハイウェーで一気に軽井沢へアプローチ。帰路は「ただ帰るだけ」と思っていたのでルート上の風景や観光スポットは全く調べていませんでした。走ったことがある方ならご存知と思いますが・・・

 

「鬼押ハイウェー」おすすめです!

f:id:masatani1969:20170626181858j:plain

鬼押ハイウェイ | 日本絶景街道を走る!」より転載

 

森を縦貫する見通しのよい舗装路で、オンロードで避暑地ツーリングのルートに組み込んでみてはいかがでしょうか?途中、浅間山の麓を走る数キロ(意外に短い)も荒涼とした雰囲気なので、同じハイウェーでも趣が異なった風景をバックに写真が撮れると思います。ビデオ撮影していなかったことが悔やまれます(*´ω`*)

 

軽井沢まで降りてくれば、市街地を通り抜け、上信越自動車道の碓氷軽井沢ICから高速道路に乗って自宅を目指すのみ。途中のSAで1時間ベンチに横たわって全身を休め、最終的に東京都大田区自宅付近のコンビニでトータル走行距離を確認したところ・・・

 

f:id:masatani1969:20170607191731j:plain

f:id:masatani1969:20170607191831j:plain

 

(´∀`*)ツカレタヨ

 

 

とても充実したソロツーリングでした!

無事故無違反、有給休暇を存分に楽しんだ1日でした!

 

また、グンマー行くぞ~!

「中年男 WRで行く群馬北部林道ツーリング(レポート3)」

レポート3は林道万沢線、野反湖観光が中心となります。

f:id:masatani1969:20170607192016j:plain

 

これまでの経緯はコチラをご覧ください。

 

【林道 万沢線】

f:id:masatani1969:20170622113415j:plain


四万川の支流新湯川沿いから相ノ倉山の南を通り国道405号野反湖方面へ抜ける21kmのロングダート(一部舗装区間を含む)。四万野外スポーツ林から先がダート林道となります。

 

序盤
走り始めて道幅が狭いなと感じました。沢になっている左岸右岸を入れ替えながら奥に進む感じで、序盤は峡谷を縫って走る感じの印象でした。南岸が開けていないので、日影だったり水捌けが良くなかったりする部分が多いです。また、路面は砂利というより小石敷きのような感じですが、全体的には走りやすい印象でした。

 

中盤
峠に向けて何度か九十九折のような急カーブを経て高度を上げていきます。相変わらず路面は小石敷きですが、落石が道に落ちてきている頻度が多くなってきます。高度が上がるにつれて日影も少なくなり、峠の少し手前から舗装路になります。

 

相ノ倉山の山頂から南に伸びる尾根を越える峠にある広場

f:id:masatani1969:20170607191932j:plain

 

 

終盤
峠を越えると白砂川に向かって急激に落ち込んでいく地形となっていて、急斜面を這うように舗装道が敷かれています。おそらく、舗装にしないと路肩が崩落してあっと言う間に道が無くなってしまいそうな感じです。


地図で湖のような箇所が確認できますが、これは「白砂川第二砂防堰堤」です。

f:id:masatani1969:20170609140339j:plain

出典:関東地方整備局ホームページ

GoogleMAPの航空地図で確認すると、一見ダムのようにも見える大きさです。林道から砂防堰堤の管理用の道が作られているようです。事前に調べきれなかったので、現場近くまで行くことはありませんでしたが、機会があれば見てみたいですね。

 

 

白砂川を渡り、再び九十九折で50mほど高度を上げた後に(CP-11)の直線ダートが出現します。 f:id:masatani1969:20170607191740j:plain

 

北富士演習場で直線ダートを経験していましたが、ここは道の両脇に木々があって、森の中を縦貫するダートで画になります。ここまでの道のりは長かったですが、来て良かったです!

 

この直線ダートですが、上写真のように森を切り開いて開発している箇所が数ヵ所あり、重機やダンプがこの道を走っているためコンクリートか?って思うほど土が締まっていて、その上に小さな砂利が敷き詰められている路面です。直線の先にあるコーナーの路面状況も同じなので、直線後のスピード感覚が狂った状態のオーバースピードでコーナーに進入すると、フロントタイヤがすくわれて転倒しかねませんのでご注意を!

 

野反湖パークランドの謎

直線ダートを少し走ると「野反湖パークランド」へ通じる道があります。事前にネットでここの情報をいろいろ調べましたが全く出てきません。逆に不気味です。別荘エリアにしてはアクセスが非常に悪く、冬は雪深く埋もれてしまうような地域です。近づいてみるとかなり重厚なゲートで部外者を拒み、敷地の境目には鉄条網張り巡らせて侵入者を寄せ付けません。

 

本日最後のダートを走り終え、国道405号線に出ると右折して野反湖(CP-12)に向かいます。

 

野反湖

f:id:masatani1969:20170622135622j:plain

林道万沢線を走り終えた時点で、当初のタイムスケジュールから1時間30分以上遅れていることが判っていたので、帰路のことを考えるとパスしようかと思っていました。

そんなに距離も無いし、行ってみて大したことが無ければ直ぐ出発すればいいかって思いながら国道405号線を北上。標高が高くで辺境にある道にしては傷みが少ない方で、観光バスが対向できるぐらいの道幅でした。

 

しばらく走って野反峠休憩舎駐車場に到着。駐車場から野反湖方面を見下ろすと、所々残雪がありました。意外に綺麗で大きい印象です。

f:id:masatani1969:20170607191835j:plain

 

八間山に登るハイカーさんや草花の観察目当てで来られている方が多くいました。

f:id:masatani1969:20170607192020j:plain

湖を挟んで向う岸にはキャンプ場があるようですが、さすがに時間が厳しいのでスルーしましたよ。これから先はアスファルトのみとなるため、ダート走行用に落としていた空気圧を電動ポンプで前後1.5気圧まで上げておきました。さすがに標高が高くて空気が薄いので注入までに時間がかかりました。

 

レポート4へ続く