バイクのある生活 リターンズ

    XLR250Rを降りてから20年。40半ばにして、ライダー復活を果たした中年男のブログである。

「中年男 駆動系カスタム&メンテナンス(その1)」の巻

WRを中古で買ってから約半年経ちました。

外見上の変更やライトカスタムをしてきましたが、そろそろ本格的に手入れを行います。

 

【カスタムメニュー】

F・Rスプロケット交換

チェーン交換

F・Rビードストッパー装着

マフラー交換

 

カスタムメニューとしてはオーソドックスですが、ショップにお願いすると工賃だけで1万円前後はかかる作業かな?国家資格を持っている方にお願いすることで、代えがたい安心感を手にすることができます。自分は乗るのも好きですが弄るのも好きなので、自分がやれそうなことは自分でやるつもりです。

 

出先でトラブった時用にエマージェンシーサイドスタンドも購入しましたが、自宅作業はジャッキタイプのものを別途購入しました。昔は一升瓶ケースの上にバイクを持ち上げて載せていましたが、体力の低下が著しいので無茶しませんよ!

 

【現状確認】

錆だらけ・・・(チェーン交換しますが、現状確認のためチェーン洗浄しています)

中古で入手した時点でうっすら錆は出ていましたが、本格的にヤバイ状態まで錆が進行してました。

ゴメンナサイ(´・ω・`)

 

やることが多いので、どこから手をつけていいやら・・・

 

手順1【作業台の制作】

今後もタイヤ交換で使用しますので、しっかりしたものを制作しました。

ツーバイスリー(縦38mm×横63mm×長1800mm)の木材を島忠で購入し、切断費を払って350mmを4本にカット(400mm弱余り)してもらいました。木ネジで留めれば完成です。木枠の高さ63mmでスプロケットブレーキローターがギリギリ地面に接触していません。80mmあれば余裕ですが、条件を満たす木材を探せなかったのでツーバイスリーになりました。

木ネジを通す前に割れを防止するためにドリルで穴を開けるのが基本です。お忘れなく。

 

手順2【Fスプロケのナット(27mm)を緩める】

WRのFスプロケナットの緩み防止は、ナットにバリのようなものが付いており、ドライブシャフトにバリを食い込ませるような切り欠きがあってそこに噛ませて緩みを防止する仕組みです。

このナットを外すために切り欠きに食い込んだ部分を起こそうと貫通ドライバー等で色々試しましたがダメ。「こんなに浅い切り欠きだと、緩み防止には有効だけど強いインパクトをかければ緩むかも?」と思いながら、27mmレンチをナットにかけ、バイクに跨り、ギアを1速に入れてリアブレーキを踏みながら左手でレンチにインパクトを与えると緩みました。

 

このナットは1〜2回程度なら再利用できそうですが、気になる方は新品を以下の部品番号で取り寄せして組み付けて下さい『トランスミッション No29 部品番号90179-18010』。

 

手順3【Rアクスルシャフトのナット(27mm)を緩める】

シャフト左側は回転しないような形状になっていますので、右側にあるナットを普通に回せば緩みます。

 

手順4【Fアクスルシャフトのナット(22mm)を緩める】

シャフト左側にあるナットを普通に回せば緩みます。手順3と4は順序が逆になってもOK。

 

手順5【リフトアップ】

 

この位置でバランスします。

よく見ると、チェーンの一部が固着して歪なラインになってます。

 

手順6【Rアクスルシャフトを抜く】

事前に緩めていたナットを外してアクスルシャフトを抜きます。ホイールとタイヤはそこそこ重量があり、下への力がかかってシャフト自体が抜きにくいです。タイヤの下に足を入れて下から支えると抜きやすいです。

また、アクスルシャフトが外れると重心が前に移動するため、ジャッキ上で一瞬不安定になります。フロントタイヤを真っ直ぐにしてグラつかないよう安定するまで車体を支えましょう。

チェーンは写真のようにスイングアームにウエスを敷き、その上にかけておきます。

WRのRブレーキキャリパーは、写真のように紐で吊るさなくてもシャフトを抜いただけでは下に落ちないような設計となっています。車体設計の細部にメンテナンス効率を考えた仕様が盛り込まれていますね!

 

【手順1】で制作した木枠の上に乗せるとこんな感じになります。

 

 

作業はまだまだ続くのであった・・・