バイクのある生活 リターンズ

    XLR250Rを降りてから20年。40半ばにして、ライダー復活を果たした中年男のブログである。

「中年男 北海道ツーリングの準備(バッグ編)」

相棒(WR)と北海道へ行ってきます!

 


フェリーは往復予約済みで、往路8月22日(火) 大洗 18:30発(苫小牧着 翌13:30)、復路8月29日(火) 苫小牧 18:45発(大洗着 翌14:00)です。帰り便を予約するのを忘れていて、気付いた時は個室がなくてキャンセル待ちでゲットしました(^_^;)

 

札幌や小樽には飛行機を使って観光旅行をしたことはありましたが、バイクでは初めてです。学生の頃、先輩に北海道ツーリングを勧められたことはありましたが、当時の私は筑波サーキットのSPレースに興味があり、時間もお金も殆どそちらにつぎ込んでいたので「北海道はいつもで行ける」と言い訳しつつ過ごしていました。就職、転勤、結婚でバイクに乗る機会が無くなり、「北海道はいつもで行ける」という思い通りの人生にはならなかったですね。

 


相棒がコチラ

f:id:masatani1969:20170814200432j:plain

WR250X仕様 北海道Touring Edition


ミニスクリーンは風防効果が低いため、付けていくか外していくか決めかねていますが、総移動距離が長くなることと、殆どの道が舗装道路ということもあってモタード仕様で行ってきます。Rスプロケットは39丁(純正42丁)とロングで低燃費仕様です!

とは言っても、元々のWRエンジンポテンシャルが高いのと排気系を弄っているので、ツーリングでは十分過ぎるパフォーマンスがあります(ヌタっていないフラットダートなら乗り入れるつもりです)。

 

原則、キャンプ場でテントを張って寝泊りする計画なので、キャンプ道具一式を携行していきます。そのため、荷物が多めとなりますのでWRに積載するバッグも相当量のものを用意しました。元々持っていたものプラス買い増ししたものが多数あります。

 


バッグ(合計容量137.5L)

  • シートバッグ(TANAX フィールドシートバッグ)Max 59L
  • サイドバッグ(ENDURISTAN ブリザードサドルバッグL)12L×2
  • タンクバッグ(TANAX オフロードタンクバッグ3)4.5L
  • ドライバッグ(Aqua Quest ダッフルボストン)50L

 

シートバッグ( TANAX フィールドシートバッグ)Max 59L

 バイク乗りで知らない人はいないんじゃないかな?ってほどツーリングではTANAXのバッグを使っている方が多く、バイクツーリングという特殊な場面におけるニーズと要求項目を満たす一品。用途に合わせて容量が様々用意されています。今回の旅の主要道具はこの中に納める予定です。レインカバーを付けた時に飛んでいかないようカバーの上からネットを掛けるのが最善の方法かな?旅で検証してみます!

 

サイドバッグ(ENDURISTAN ブリザードサドルバッグL)12L×2 

このバッグは前から欲しくて、注文しようとした時に欠品で泣いた記憶が(´-`*)

WRに普通のサイドバッグを付けようとすると、リアタイヤに干渉しないようステーを付けたうえでバッグを取り付ける必要があります。バッグを外した時にそのステーも外さないと見た目がよろしくありません。

その点、このバッグはサイドカウルに近い形状をしているので、見た目もなかなか良いという点と防水という点で選びました。似たような形状でWolfmanというメーカーもありますが、あちらは防水ではないのでレインカバーが必要です。防水でカバーが不要なこちらの方が無精者の私には合ってると思います。

 

タンクバッグ(TANAX オフロードタンクバッグ3)4.5L 

タナックス(TANAX) オフロードタンクバッグ3 モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-082(容量4.5?)

タナックス(TANAX) オフロードタンクバッグ3 モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-082(容量4.5?)

 

 容量的には有っても無くてもというサイズですが、これはバッグの取り付け位置が重要なポイントとなります。今回の旅には多くのガジェット(スマホ、アクションカム、コンデジ、iQOS)を持ち込む予定です。

何れもバッテリーで稼働し、そのバッテリーをWRのハンドルポスト付近に設置しているUSB電源から電源を取って充電します。ハンドルポスト付近のUSB電源からコードをタンクバッグの中に引き込み、バッグの中で充電を行うつもりなので、ケーブルを取回すにはこの位置が最適なのです。勿論、ツーリングマップルもバッグのマップケースに入れて走りますよ!

 

ドライバッグ(Aqua Quest ダッフルボストン)50L

つい最近まで、デグナーのレインバッグを愛用していました。

デグナー(DEGNER) マルチレインバッグ ポリエステル・PVC 50x34x18cm 30L マリンカモ NB-12 …

が、先日飯能の林道で荷崩れを起こしてリアタイヤと擦れてボロボロになってしまいました。結構気に入って使っていたので同じものを買おうかと思いましたが、今回はボストンバッグ形状の防水バッグを使ってみようと注文しました。

今回の旅でいきなり実戦投入です!生地はそこそこ厚みがありますが、硬くて角があるものは厳しいかもしれませんので衣類系を中心に収納する予定です。商品説明には50Lとありますが、実用容量はおそらく30Lくらいかと思います。

 

 

積載バッグは以上ですが、バックパックはコチラ 

B-135 ワンショルダーバッグ (ブラック)

B-135 ワンショルダーバッグ (ブラック)

 

ボブルビーも持っていますが、重くてかさ張るバッグは長距離を走ると体力が削られるだろうと思い、最小限の荷物をライディングに支障なく背負えそうなバッグは無いだろうか?と色々模索した結果、ワンショルダーという結論になりました。

コイツもまたこの旅で初めての実戦投入となります!そんなに厚みが無いので背負ったままレインウェアを着れるだろうと思っています。気温が高ければこのバッグにハイドレーションを入れて持って行こうと当初考えていましたが、今のところ必要はなさそうです。

 

次回はキャンプ道具を紹介したいと思います!

「中年男 撮影動画データのバックアップ方法 人柱?」

緊急ミッション

「旅先で撮影した動画ファイルをバックアップする」

 

  

<ミッション背景>

 私は動画撮影にSONY HDR-AS300を使用しています。

撮影した動画データは、カメラ底面に挿したmicroSDに記録されます。現在、64GBのmicroSDカード(Class10)を2枚所持しており、64GBのカードには約5時間30分弱の撮影データを保存することが可能です。撮影に必要な電源(内蔵バッテリー&モバイルバッテリーからの給電)を考えれば、1日に撮影が可能な時間は5時間が限界といったところです。

 

2017年の夏、8月22日~30日(8泊9日)に北海道バイクツーリングを計画しています。ツーリング期間中は、アクションカムでツーリング風景の動画撮影をするつもりですが、9日分(9枚分)のmicroSDカードを持っていません!2日分は持っているので7日分のmicroSDカードを買い足すとなれば、1枚3,000円~4,000円しますので 21,000円~28,000円の出費です!

 

普段使わないmicroSDカードを北海道のために何枚も用意するのは無駄使いだなと思い、他に何か良い方法がないかいろいろ調べました。が、これと言った決定打が無く、ふと考えたことが

 

microSDのデータをHDDにバックアップできないか?

 

という方法。

 

HDDに動画撮影したデータをバックアップすることができれば、バックアップ済みのデータが入ったmicroSDをフォーマットして翌日以降の撮影に使用できます。HDDはmicorSDカードに比べGB当たりの単価が安く、500GBで6,000円前後、1TBで7,000円前後といったところです。

 

 

<ミッション実践>

SDカードデータからHDDへデータをコピーする・・・

 

ネットでいろいろ調べましたが、どうやら「ポケドラ」を使ってコピーできるかもしれないというところまで辿り着きました。ただし、使用者がレビューした記事が見当たらず、実際にやってみないと運用できるレベルであるか否か全く予測できません。


で、人柱人柱ってことでAmazonにて機器を購入。

f:id:masatani1969:20170628154957j:plain

 

 HDDは衝撃対策を考えてケース付きのものを注文しました。WFS-SR01(「通称:ポケドラ」)も一緒に収納できます。手のひらサイズなので、ツーリングに持って出かけるのにも困らないサイズです(左HDD、右ポケドラ)。

 

 

f:id:masatani1969:20170628154952j:plain

ポケドラにはSDカードスロットがあります。ここにアクションカムで撮影したmicroSDカードにアダプターを付けてスロットに挿し、動画撮影データを読み込ませます。アプリ上では<SDカード>と認識されて、アプリから内部データを確認できます。

 

f:id:masatani1969:20170628154947j:plain

また、ポケドラにはUSBが挿せるようになっていて、そこにHDDからケーブルを繋ぐとアプリ上で<USBストレージ>として認識されて、アプリから内部データを確認できます。

 

「パソコン」と「ユーティリティーソフト」が担っていた部分を、「スマホ」と「アプリ」で行うので、外出先でもパソコンを使わずにデータバックアップができるようになります。

 

アプリをスマホにインストールしてネットワークを構築します。

 

簡単な図にすると以下のようになります。

f:id:masatani1969:20170628173818j:plain

 

以前、アクションカムで撮影していた撮影動画データをHDDにコピーできるかトライしてみました。アプリ側でSDカードのデータを選択して、コピー先にHDDを指定する。後はポケドラがSDカードデータを読み、HDDにデータを送ってHDDがデータを書いていく作業。

 

 

結論 できる・・・ただし不安定

 

不安定な部分を列挙します。

  1. データ転送中にアプリが「データ転送に失敗しました」とエラー出る。
  2. データ転送中にアプリが<SDカード><USBストレージ>を見失う。
  3. データ転送速度が遅い。

 

1.データ転送中にアプリが「データ転送に失敗しました」とエラー出る。

これは、ポケドラのファームウェアの作り込みが甘いのだと思う。転送するデータ量が多く転送速度が遅い場合に、転送時間からエラーを返すプログラムになっていると思われます。実際、エラー表示が出てもHDDへの書き込みは続行しています。複数ファイルのデータ転送中にエラーが出れば、エラーが出た時点でのファイルは転送されるものの、それ以降の転送がストップしてしまいます。ファームウェアのアップデートを期待したいところです。

 

2.データ転送中にアプリが<SDカード><USBストレージ>を見失う。

データ転送中にアプリにて転送状況を確認していましたが、時々発生する事象。仕事の合間に16個のファイル転送実験を行い、うち転送中に4回発生。アプリ側もしくはスマホ側の問題かな?と思い、アプリやスマホの再起動をトライしましたが見失ったままでしたので、ポケドラ側の問題です。ポケドラを再起動すれば解消しましたので、これもファームウェアの作り込みの甘さが原因と思います。操作側で対処できる事象でもなさそうです。

 

3.データ転送速度が遅い。

これは原因がはっきりしました。元々ポケドラにはモバイルバッテリーの役割もあって、本体にバッテリーを内蔵しています。外出先での運用を想定していたので、当初は給電せずに内蔵バッテリーでポケドラを動かしデータを転送していました。その後、給電している状態でデータを転送を行い、転送速度に差があるかを確認しました。

結果4GBのMP4データの転送時間は以下の通り。

 

 内蔵バッテリー稼働時 26分前後

 給電稼働時 7分前後

 

出先では、モバイルバッテリーからポケドラに給電しながらデータ転送をしないと、64GBのデータ転送を終えるのに約7時間かかる計算です(笑)

 

この他にも、アプリ側で転送状況の確認がしづらい点も運用上面倒になってくると思います。アプリとファームウェア間でデータ転送状況の確認するためのデータがやりとりされていないようで、アプリからリクエストしないと転送済みGB数が判らない仕様です。

 

昨晩届いてからの早々のレビューとなりましたので、まだまだ確認できていない部分も多いですし、不安定要素を解消するための対策もこれからトライ&エラーが続くと思います。 

 

私と同じようにmicroSDカードのデータ管理に頭を痛めている方もいると思います。

その方々に今回やってみたバックアップ方法をお勧めできるか?と聞かれたら

 

 

お勧めできません! (´・ω・`)

 

 

誰しもがハッピーになれる方法ではありませんでした!引き続き、不安定な状態が安定するよう色々調べて考えてチャレンジしてみます。

「中年男 WRで行く群馬北部林道ツーリング(レポート4)」最終回

レポート4は最終回、毛無峠への道となります。

f:id:masatani1969:20170607192819j:plain

 

 

これまでの経緯はコチラをご覧ください。

 

草津温泉

f:id:masatani1969:20170626144607j:plain

適宜、バイクを停めて水分補給はしているものの、食事らしい食事をせずに走り続けて昼食タイムも過ぎつつあります。ウエストベルトをきつく締めていることもあって、不思議と空腹感なく走ってきました。ここでのんびり食事しようものなら、無駄に休憩時間が長くなって帰宅困難者となってしまいます。

 

とりあえず草津温泉を目指そうということで、国道405号線をひたすら南下します。ガソリンがリザーブに入りそうな感じだったので、下り坂ではエコ運転(エンジン回転数を上げない)で距離を稼ぎます(´-`*)

 

白砂ダムの湖面が綺麗だったので、バイクを停めて写真に納めました。

f:id:masatani1969:20170607192010j:plain

 

白砂ダムから少し下った所にガソリンスタンドがあり、給油を済ませて草津温泉までのルートアドバイスをもらい県道55線から草津温泉へ。舗装くねくね山道を越えて草津温泉に入りました。

 

 

f:id:masatani1969:20170626144603j:plain

厳密に言うと草津温泉街から少し上った草津観光公社駐車場で休憩。水分補給をしつつ、身体を溜まってきた疲れから回復するのが目的です。タイムスケジュールでは13時30分には昼食を食べて最後の目的地まで走行中の予定でしたが、(CP-13)到着時点で14時と遅れが深刻になりつつあるので、昼食抜きで(CP-15)を目指しましょう!

 

何かの罰ゲームですか?(´・ω・`)

 

 

 

ここから(CP-15)毛無峠まで距離があるので、気合を入れ直しで再スタート!

292号線で白根山方面に走る道は、雄大な景色を見ながら硫黄の匂いの中をの上っていくことなります。360度カメラで撮影しておけばよかったと後悔(´・ω・`)

f:id:masatani1969:20170607191827j:plain

 

県道466号線に接続して万座山の麓まで下っていきます。

万座山の麓にはプリンスホテルやスキー場施設などもあり、西武系リゾートの開発エリアになっています。リゾートエリアを過ぎて万座道路で黒湯山、老ノ倉山の尾根伝いの道を走り、県道112号線と接続したら左折。

f:id:masatani1969:20170607191928j:plain

その先は行き止まりで目的地の毛無峠!

 

県道112号線も積雪により舗装路面の破損やガードレールの歪みなど少し荒れています。特にアスファルトの上に落石が割れて粉々になった小粒の石がグリップ走行の妨げとなりますので注意が必要です。

 

まだかな・・・

 

 

・・

 

・・・

 

f:id:masatani1969:20170607191847j:plain

キター!(*''▽'')

 

 

 

この先には何も無い・・・最果て感漂う秘境 グンマー

 

f:id:masatani1969:20170607192043j:plain

f:id:masatani1969:20170607192039j:plain

f:id:masatani1969:20170607191841j:plain

 そして彼は旅立ったのであった・・・

 

 

  

 

峠は強めの風が吹いていて、陽が傾き始めていて肌寒い!

とっとと帰るゼ!

f:id:masatani1969:20170626144556j:plain

 万座道路から万座ハイウェーを使って「万座・鹿沢口駅」付近まで下り、セブンイレブンで本日初めての食糧を口にするのであった!お尻もかなりジンジンしてきていたので、少し長めの休憩をして給油を済ませて再び帰路へ。

 

ここから先は鬼押ハイウェーで一気に軽井沢へアプローチ。帰路は「ただ帰るだけ」と思っていたのでルート上の風景や観光スポットは全く調べていませんでした。走ったことがある方ならご存知と思いますが・・・

 

「鬼押ハイウェー」おすすめです!

f:id:masatani1969:20170626181858j:plain

鬼押ハイウェイ | 日本絶景街道を走る!」より転載

 

森を縦貫する見通しのよい舗装路で、オンロードで避暑地ツーリングのルートに組み込んでみてはいかがでしょうか?途中、浅間山の麓を走る数キロ(意外に短い)も荒涼とした雰囲気なので、同じハイウェーでも趣が異なった風景をバックに写真が撮れると思います。ビデオ撮影していなかったことが悔やまれます(*´ω`*)

 

軽井沢まで降りてくれば、市街地を通り抜け、上信越自動車道の碓氷軽井沢ICから高速道路に乗って自宅を目指すのみ。途中のSAで1時間ベンチに横たわって全身を休め、最終的に東京都大田区自宅付近のコンビニでトータル走行距離を確認したところ・・・

 

f:id:masatani1969:20170607191731j:plain

f:id:masatani1969:20170607191831j:plain

 

(´∀`*)ツカレタヨ

 

 

とても充実したソロツーリングでした!

無事故無違反、有給休暇を存分に楽しんだ1日でした!

 

また、グンマー行くぞ~!

「中年男 WRで行く群馬北部林道ツーリング(レポート3)」

レポート3は林道万沢線、野反湖観光が中心となります。

f:id:masatani1969:20170607192016j:plain

 

これまでの経緯はコチラをご覧ください。

 

【林道 万沢線】

f:id:masatani1969:20170622113415j:plain


四万川の支流新湯川沿いから相ノ倉山の南を通り国道405号野反湖方面へ抜ける21kmのロングダート(一部舗装区間を含む)。四万野外スポーツ林から先がダート林道となります。

 

序盤
走り始めて道幅が狭いなと感じました。沢になっている左岸右岸を入れ替えながら奥に進む感じで、序盤は峡谷を縫って走る感じの印象でした。南岸が開けていないので、日影だったり水捌けが良くなかったりする部分が多いです。また、路面は砂利というより小石敷きのような感じですが、全体的には走りやすい印象でした。

 

中盤
峠に向けて何度か九十九折のような急カーブを経て高度を上げていきます。相変わらず路面は小石敷きですが、落石が道に落ちてきている頻度が多くなってきます。高度が上がるにつれて日影も少なくなり、峠の少し手前から舗装路になります。

 

相ノ倉山の山頂から南に伸びる尾根を越える峠にある広場

f:id:masatani1969:20170607191932j:plain

 

 

終盤
峠を越えると白砂川に向かって急激に落ち込んでいく地形となっていて、急斜面を這うように舗装道が敷かれています。おそらく、舗装にしないと路肩が崩落してあっと言う間に道が無くなってしまいそうな感じです。


地図で湖のような箇所が確認できますが、これは「白砂川第二砂防堰堤」です。

f:id:masatani1969:20170609140339j:plain

出典:関東地方整備局ホームページ

GoogleMAPの航空地図で確認すると、一見ダムのようにも見える大きさです。林道から砂防堰堤の管理用の道が作られているようです。事前に調べきれなかったので、現場近くまで行くことはありませんでしたが、機会があれば見てみたいですね。

 

 

白砂川を渡り、再び九十九折で50mほど高度を上げた後に(CP-11)の直線ダートが出現します。 f:id:masatani1969:20170607191740j:plain

 

北富士演習場で直線ダートを経験していましたが、ここは道の両脇に木々があって、森の中を縦貫するダートで画になります。ここまでの道のりは長かったですが、来て良かったです!

 

この直線ダートですが、上写真のように森を切り開いて開発している箇所が数ヵ所あり、重機やダンプがこの道を走っているためコンクリートか?って思うほど土が締まっていて、その上に小さな砂利が敷き詰められている路面です。直線の先にあるコーナーの路面状況も同じなので、直線後のスピード感覚が狂った状態のオーバースピードでコーナーに進入すると、フロントタイヤがすくわれて転倒しかねませんのでご注意を!

 

野反湖パークランドの謎

直線ダートを少し走ると「野反湖パークランド」へ通じる道があります。事前にネットでここの情報をいろいろ調べましたが全く出てきません。逆に不気味です。別荘エリアにしてはアクセスが非常に悪く、冬は雪深く埋もれてしまうような地域です。近づいてみるとかなり重厚なゲートで部外者を拒み、敷地の境目には鉄条網張り巡らせて侵入者を寄せ付けません。

 

本日最後のダートを走り終え、国道405号線に出ると右折して野反湖(CP-12)に向かいます。

 

野反湖

f:id:masatani1969:20170622135622j:plain

林道万沢線を走り終えた時点で、当初のタイムスケジュールから1時間30分以上遅れていることが判っていたので、帰路のことを考えるとパスしようかと思っていました。

そんなに距離も無いし、行ってみて大したことが無ければ直ぐ出発すればいいかって思いながら国道405号線を北上。標高が高くで辺境にある道にしては傷みが少ない方で、観光バスが対向できるぐらいの道幅でした。

 

しばらく走って野反峠休憩舎駐車場に到着。駐車場から野反湖方面を見下ろすと、所々残雪がありました。意外に綺麗で大きい印象です。

f:id:masatani1969:20170607191835j:plain

 

八間山に登るハイカーさんや草花の観察目当てで来られている方が多くいました。

f:id:masatani1969:20170607192020j:plain

湖を挟んで向う岸にはキャンプ場があるようですが、さすがに時間が厳しいのでスルーしましたよ。これから先はアスファルトのみとなるため、ダート走行用に落としていた空気圧を電動ポンプで前後1.5気圧まで上げておきました。さすがに標高が高くて空気が薄いので注入までに時間がかかりました。

 

レポート4へ続く

「中年男 WRで行く群馬北部林道ツーリング(レポート2)」

レポート2は林道雨見線、林道秋鹿大影線、四万川ダム観光が中心となります。

f:id:masatani1969:20170607191344j:plain

 

これまでの経緯はコチラをご覧ください。

  

【林道 雨見線】

f:id:masatani1969:20170607190955j:plainf:id:masatani1969:20170607190949j:plain


[MAP-1](CP-7)から始まる林道雨見線。その先にある秋鹿大影線や万沢線の林道情報はネットでよく見かけますが、雨見線はなかなか見かけません。ダート林道であることには間違いないようですが、情報が少ないと不安になりますよね。


国土地理院の地図で林道ルートと等高線を見る限り、急な登坂も少ないように思います。早速走行開始です。[MAP-1、2]で林道全容が判ると思いますが、コーナーのRがキツい場所は数ヵ所しかありません。

 

林道雨見線「レベルに関係なく走りやすい」です!


先ほどの高畠山へ抜ける名もなき林道ほど見通しは良く無いですが、路面でガレている場所が少なくて小粒の砂利が程よくあり、下地の土がカチカチじゃないのでグリップしやすくて安心して走れます。道幅も狭くなく、路肩から下の崖への勾配も緩やかな部分が大半だったので、万が一の場合でも安心だと思います。

 

木を伐採しているエリアがあって見晴らしが良い箇所があったり、木々のトンネルの中を走る林道特有の景色もあったりと色んな景色を楽しめます。林道自体が山の東~南側のルートになっているからかもしれませんね!入門者や初心者の方がトコトコゆっくりペースでも楽しめて、慣れている方は相当なハイペースで走破できる林道となっています。

 

とても走りやすい林道ですが注意点があります。進行方向に対して真横に排水の溝(グレーチングは無い)が掘られている箇所が何箇所かありました。走りやすくスピードを出しやすいレイアウトになっているので、ハイペースでその溝に突っ込んでいくとガツっと来る可能性があります。日当たりが良いので草木が伸びていて、その溝が視認し辛くなっていますのでご注意下さい。

 

 


【川手山森林公園】
あっと言う間に[MAP-2](CP-8)に到着していました!予定時間より遅れていますが、キャンプ場だった場所の川山手森林公園の様子を見に行ってみます。


Googleで検索すると

f:id:masatani1969:20170608144734j:plain

このようなページが出てきますが騙されてはいけません!

 

実態はこうです!

f:id:masatani1969:20170607191255j:plain

キャンプサイトや管理棟は笹で覆われており、夜ひとりでこんな場所にテントを張って宿泊しようものなら恐怖で眠れませんよ!東屋の屋根裏にはスズメバチの巣を駆除した跡もあったので、安易に足を踏み入れていい場所ではありません。

 

利用者が多ければ整備もするでしょうが、それも期待はできないので、このまま自然に返っていくのでしょう。

 

 


【林道 秋鹿大影線】

f:id:masatani1969:20170607190949j:plainf:id:masatani1969:20170607191201j:plain


[MAP-2](CP-8)を過ぎて舗装蕗を下って行くとロングダート1本目の林道秋鹿大影線に出ます。出たら右折すれば[MAP-3](CP-9)に向かうことになります。

 

秋鹿大影線に入って数キロ走っていると

f:id:masatani1969:20170607191525j:plain

f:id:masatani1969:20170607191432j:plain

休憩所、水汲み場、案内図などがある開けた場所がありました!

 

 

f:id:masatani1969:20170607191440j:plain

f:id:masatani1969:20170607191529j:plain

※「光り苔」という気になるワードが・・・

 

ひと通り周囲を写真に納めてリスタート。

林道秋鹿大影線に関するネット情報はフラット林道で走りやすいという内容が多い中、自分が走ってみて感じたのは


「ガレている路面が多く、そんなに走りやすい林道ではない」という印象です。


峠までの道は須川川沿い、峠を越えてからは四万川支流鷹の巣沢沿いを走る林道のため、川に沿ってくねくねと回り込むルートとなっています。また、川の山側を切り開いて林道を作っている性質上、山側からの落石が林道に転がっていて、こぶし大の石が転がっていました。それでも川沿いに山の南側を走る林道なので、陽が射していている場所も多く、「結構走ったな」と感じる頃に(CP-9)に到着しました。
※後日、走行動画をYouTubeにアップしますのでご確認下さい。

 

時間に余裕があればバイクを停めて四万の甌穴群(県指定天然記念物)を写真に撮りたかったです。沢の水が綺麗だったので、綺麗な写真が撮れたかも・・・。

 


【四万川ダム・日向見公園】
林道を楽しんできたので、ここからは観光です!
ダムマニアほどではありませんが、巨大人工建造物である「ダム」が大自然の中に突如現れるギャップがなんとも言えず好きです。

f:id:masatani1969:20170607191606j:plain

四万川ダムは、群馬県吾妻郡中之条町四万地先、利根川水系四万川に建設された重力式コンクリートダムである。堤高の89.5メートルは群馬県が運営するダムとしては最も高い。「Wikipediaより」だそうです。

 

興味が無い人にとってはタダの巨大なコンクリートの塊でしかありませんが、圧倒的存在感の前では、WRもちっぽけな存在です。

f:id:masatani1969:20170607191620j:plain

 


天端からダム湖を見ると綺麗な濃い藍色をしていました。

f:id:masatani1969:20170607191610j:plain

 

逆に下流側を見下ろすとお尻がムズムズします。

f:id:masatani1969:20170607191512j:plain

 

 

山奥にあるため、コンビニやGSもないので、観光だけして早々に撤収。時間的に余裕があれば、摩耶ノ滝やバラ岩ノ滝なんかも歩いて見にいくのもいいかもです!

我が輩はタイムスケジュール的にかなり遅れているのでこれ以上の観光はせずに、本日のメイン林道万沢線へアプローチします!

 

 

レポート3へ続く

「中年男 WRで行く群馬北部林道ツーリング(レポート1)」

5月30日の火曜日に有給休暇を取って、群馬北部に林道ツーリングしてきました。

林道以外にも観光っぽいこともしてきたので、数回に分けてレポートしてみたいと思います。

 

f:id:masatani1969:20170607191358j:plain

 


実は、5月28日の日曜日に出発したのですが、出発してから4kmほど走行したところでフロントタイヤがパンクして延期していました。タイヤ交換を自分でやった時に、チューブをビードとホイールの間に噛んだまま組み付けていたのが原因のようです。

f:id:masatani1969:20170607192433j:plain

f:id:masatani1969:20170607192429j:plain

  

 


WRを買ってから日帰りツーリングで行きたいと思っていた場所が2箇所ありました。

1箇所目は「峠駅」。山形県米沢市の山深い場所に現存する駅で、スイッチバック用に敷かれた軌道とそれを囲う駅舎が有名です。

 

2箇所目は「毛無峠」。群馬県ディスるネタ画像で有名な場所です。長野県高山村と群馬県嬬恋村を跨ぐ峠ですが、この看板の先に抜ける道はなく終点です。 

f:id:masatani1969:20170607192819j:plain

関東圏内の林道情報をネットで調べていると、群馬県北部に直線ダートが1km以上もある「万沢林道」の存在を知りました。これは写真映えしそうな予感がします。群馬北部方面にツーリングする機会があれば「毛無峠」に行ってみようと思っていましたので、林道ツーリングを絡めてここを訪れることにしました。

 

出発前にルートと所要時間を考えて作ったツーリングプランがコチラ

 

f:id:masatani1969:20170607191001j:plain

 

総走行距離 約570km

 

 

 

オレ 大丈夫か?(´・ω・`)

 

 

 

作った本人が一番ビビッてました。

 

林道や一般道は平均時速20kmでチェックポイント到達(通過)時間を仮置きしています。言うまでもありませんが、平日に日帰り強行ツーリングを気軽に誘えるバディもいませんので、もちろんソロツーですよ(´-`*)

 

 

【起床】
3時過ぎに起床。目覚ましの珈琲とIQOSタバコで覚醒し、身支度して携行装備を準備しました。食事はお食事処かコンビニで済ませるつもりなので、今回の旅はバーナーを持参しません。旅先でパンク修理ができるよう、現在所有している携行工具のフルセットを持参して行きます。

 

【出発】
4:30に出発。既に予定より出遅れていますが、ソロなので誰にも迷惑をかけませんよ!

 

【移動】
自宅から環七、甲州街道~井の頭通りを経由して環八へ。目白通りの交差点を左折して関越練馬ICへ。給油のため三芳SAと赤城高原SAでピットインして月夜野ICで高速を降り、そのまま国道17号を北上して赤谷湖方面へ。

 

【名無し林道】

f:id:masatani1969:20170607191152j:plain

[MAP-0](CP-3)のガソリンスタンドで給油し、アクションカムをヘルメットに装備して山深くバイクを進めていきます!(CP-3)から(CP-4)の北群ファームまでは舗装区間なので快調に走っていきます。

 

事前調査は国土地理院の地図で行いました。複数の支線林道(ピストン)の存在は確認済みでしたが、全行程に要する時間の都合上、今回は支線探索は諦めました。程なく(CP-4)に到着し、その先はダート区間なので空気圧を落としていざ林道へ!

※[MAP-0]のGoogleMAPでは(CP-4)より先の道は表示されていません。

 

GoogleMAPストリートビューは(CP-4)まで。

f:id:masatani1969:20170608103301j:plain

左「北群ファーム」、右「林道入口(林道名不明)」

 

 

 ここから先は国土地理院の地図を頼りに走っていきます。

f:id:masatani1969:20170607190955j:plain

※点線はダート、実線は舗装

路面は柔らくて締りのある土の上に細かい砂利(たまに壁崩落による落石で拳サイズの石あり)が敷かれており、アップダウンも少なくて非常に走りやすいフラットダートでした。

路肩が崩落している場所もなく崖下へ落下する危険性もないため、入門&初心者やビッグオフでも安心して走れると思います。注意点としては、木々が豊富に生えているため、枝や蔓がせり出しているところがいくつもあり、それらに首を引っ掛けないようにすることです。

 

[MAP-1](CP-5)の三叉路に到着し、左折して(CP-6)を目指します。(CP-5)を左折後すぐに下り右180コーナー(逆向きだと上り左180コーナー)があります。コーナー自体の道幅がかなり広いため、写真や動画の撮影ポイントとしてもお勧めです!

 

(CP-5)からの区間は、間伐作業を現在進行形で行っている感じのように見えました。アタック系が好きな方が好みそうなポイントが随所にありましたので、そっち系が好きな方はどうぞ!(´-`*)

 

路面は腐葉土の割合が少し増した感じで、オフ寄りのタイヤだとグリップして走りやすいです。ブロック間隔が狭いタイヤだと目詰まりしやすいかもしれません。また、枝打ちした細々した枝が道路に落ちているため、運が悪いと膝下に刺さる可能性があります。膝下の防御力を高めにしておいた方が良いと思います。実際、自分の脛にも小枝がヒットしたり、バイクの下に枝が突き刺さったりしていました。

 

林道を抜けて舗装路に出てから(CP-6)へ。(CP-6)に着く直前に草原の中を走るようなロケーションがあります。これからの季節は、緑が深くて撮影ポイントとしてもお勧めです!

 

※insta360 airによる撮影 

 

(CP-6)から高畠山へ巡視路と思われるダート道が伸びていましたが、利用者が少ないのか管理されていないのか途中から草が伸び放題で道が見えない状況でした。ソロだと無理できないので休憩&撮影を済ませてUターン。

 

予定時間より1時間以上遅れていたため、高畠牧場跡地には寄らず(CP-5)と同じ地点の(CP-7)を目指します。先ほどは下りでしたが、今回は上り。路面状況も把握できていたので、ちょっとペースを上げて走ってみました!


楽しい!チョ~楽しい!

 

間伐によって林道にも日が射し見通しも良いためあっと言う間に(CP-7)に到着。ここから先は雨見林道となります。林道入口にはゲートが設置されていましたが、当日は解放されていました。

 

レポート2へ続く

 

「中年男 オフタイヤのレビューっぽいことをしてみる(IRC BR99編)」

IRC BR99(公道走行可)

 

一般的なオフライダーとしての技量の範囲で、P社MT21(公道走行可)との比較をレビューしてみましたよ。ネットでBR99のレビューってあまり見かけないんですよね(´-`*)

ラフ&ロードで取寄せしましたが、ピットの方もBR99を取り扱ったことが無いようで、珍しがられましたww

 


フロントタイヤ

P社MT21と比較して、サイドウォールが柔らかいです(タイヤ全体が柔らかい)。
MT21の場合、空気圧0.8Kgf/cm2まで落として林道走行してもリム打ちしませんでしたが、BR99の場合は0.9Kgf/cm2でもリム打ちに近い状況が何度かありました。

 

MT21とBR99のブロックパターンは似ていますが、ブロックの間隔がBR99の方が若干広いです。オン・オフ共に顕著なハンドリングの差は感じとることは出来ませんでした。

 

BR99で林道走行中、コンビニおにぎりサイズの石にタイヤを弾かれましたが、浮き砂利でザザッとフロントが流れることは一度も無かったです。恐らくMT21なら少しヒヤっとしていたかもしれない場面でも、サイドの柔らかさで粘っていたのだろうと思います。

  

写真は左がMT21、右がBR99走行600km(高速360km、一般道200km、ダート40km) です。

f:id:masatani1969:20170602124142j:plain


BR99のブロックの根本を見れば筋が入っているのが判ると思います。これはヒビが入っている訳ではなく、撓んで皺になった跡です。MT21でこの筋を見かけたことはなかったので、タイヤの柔らかさの違いが視覚的に判ると思います。

 


結論 BR99の方が安心感がある

程よく柔らかいタイヤなので、MT21よりタイヤの限界付近で粘ってくれる感じがあって安心感があります。ヘビーチューブ&空気圧0.8Kgf/cm2、ノーマルチューブ&空気圧1.0~0.9Kgf/cm2で運用するのが正解かもしれません。

 

 

 

リアタイヤ

P社MT21と比較して、ブロックパターンの間隔がかなり広くてフロントタイヤ同様タイヤ全体が柔らかいです。

 

タイヤ慣らし中はMT21よりオン限界域がかなり低く、想像以上にグリップは期待できないと頭に刷り込んでライディングをしたほうがよいと思います。MT21の半分くらいのペダル踏み込み量でBR99はロックします。

 

バンク左右倒し込みでの変なクセは無かった。MT21の場合、倒し込み初期の反応が遅くバンク開始後は急に倒れる感覚(バンク開始まで遅かったから余計にそう感じる)がありました。BR99はニュートラルでライダーの感覚と同じ挙動をしてくれます。


写真はBR99慣らし中のもの。

f:id:masatani1969:20170602124135j:plain

フロントタイヤと同様に進行方向の逆側のブロック根本の筋が柔らかさを物語っています。勿論、MT21ではこのような筋は見かけることはありませんでした。

 

 

ダート走行におけるMT21の挙動とBR99の挙動では、全くキャラクターが違いました。簡単に言うと「BR99の方が横滑りしやすい」です。これをどう捉えるかライダーさん次第ですが、コーナリングイメージにするとこんな感じです。

※MT21空気圧0.8Kgf/cm2、BR99空気圧0.9Kgf/cm2での比較

f:id:masatani1969:20170602124129j:plain

 

MT21はBR99に比べて滑り出しが遅いため、グリップ走行に近いイメージ。逆に横滑りが始まると、そこからが早くて急にリアが振られる感じです。グリップの回復もBR99より急なので、ハイサイドっぽくならないよう神経質になります。立ち上がりでアクセルをガバ開けしても横滑りが少なく、直ぐにグリップして前方向にバイクを出していくイメージです。

 

対してBR99は滑り出しは早いものの、挙動がマイルドで「あ、いま滑ってるなぁ~」と判るぐらいです。スライド後のグリップ回復もマイルドなので、ライダーさんの体重移動とアクセル調整で体制を立て直しやすく感じました。立ち上がりもリアがサイドに流れつつ前進しているのが判るぐらいなので、クリッピングポイントでリアを振りだして一気に向きを変え、アクセルと体重移動でラインコントロールしながら加速していくイメージの乗り方になります。

 

 

写真左は交換後走行5km前後(一般道+砂利道)、右は交換後走行600km(高速360km、一般道200km、ダート40km) 

f:id:masatani1969:20170602124138j:plain

タイヤが柔らかいため、減りもMT21より速く感じますね。

 

 

交換直前のMT21

f:id:masatani1969:20170602124132j:plain

MT21はBR99よりも固いため、ブロックの山が低くなってきた時にグリップ感が得られず、そろそろ交換かな?と感じると思います。対してBR99は交換直前のMT21と同じくらいの山でも柔らかいのでグリップ感は残ってるのでは?と思っています。引き続き使用して寿命までの距離を測っていきたいと思います。

 

 

結論 BR99の方が面白い

スライドコントロールしてる感じが面白いです。後ろから付いてくる人や第三者視点で動画を撮影してもらうと、BR99の方が派手に乗ってる感じを出しやすいと思います。

 

 

マフラーもタイヤも法規で定められたものを使用するのがポリシーなので、公道不可のタイヤは今後も履かないと思います。